COLUMN【最新版】G検定とは?資格を取るメリットや試験概要を簡単に解説!

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 【最新版】G検定とは?資格を取るメリットや試験概要を簡単に解説!

【最新版】G検定とは?資格を取るメリットや試験概要を簡単に解説!

G検定
  • 「G検定って聞いたことあるけど、どういう試験なの?」
  • 「G検定に合格すると就活に有利?」
などの疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問点の解決に役立つ内容をG検定の概要、検定に合格するメリット、試験対策、G検定を活かせる求人の順番に解説していきます。
G検定に合格して転職に活かしたいと考えている人には役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

G検定とは?

G検定とは、ジェネラリスト検定を意味し、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が行っている検定を指します。
この検定では、AIやディープラーニングに関する知識を問い、企業が業務のAI化を進める際に、活躍できる人材であることを証明することができます。
AIの技術の進歩により、実際にAIがビジネスで活用されるケースが増えてきています。
そのため、今後AIに関連する分野で活躍したい人におすすめな検定です。

G検定の資格を取得する4つのメリット

ここではG検定の資格を取得するメリットを4つ紹介します。

AIやデータサイエンスの知識を学べる

G検定を取得することで、AIやディープラーニングの知識を学ぶことができます。
G検定は、AIを体系的に学びたい人に向けて作られた検定です。
そのため、AIで何ができて何ができないのかなど、AIに関する知識を蓄えられます。
また、ディープラーニングに関する知識を体系的に学ぶことができます。
G検定を取ることで、AIやディープラーニングなど幅広い知識を身につけることができます。

就職・転職に活かせる

G検定の資格を取ることで、就職・転職に活かすことができます。
G検定に合格したことは、AIに関する知識を十分に保有していることを指します。
そのため、就職・転職の際に自分のスキルをアピールすることができるでしょう。
第三者によって客観的に自分の知識を証明することで、自分のスキルの信頼性を高めることができます。
今後AI業界は、さらに人手が必要となることが予想されるので、AI分野の知識・スキルを保有することで、就職・転職を有利に進めることができるでしょう。

JDLAのロゴマークを名刺に記載し、交流会に参加できる

G検定に合格することで、主催のJDLAのロゴマークを名刺に記載でき、交流会に参加できます。
JDLAは、CDLEというコミュニティを持っており、G検定に受かった人が参加することができます。
CDLEでは、過去の合格者とも交流ができ、定期的にイベントが行われています。
さまざまな情報交換が行われているので、コミュニティから良い刺激を受けることができます。

DX人材として、仕事の幅が広がる

最新の技術を学ぶことで、DX人材として仕事の幅を広げることができます。
DXとは最新のデジタル技術を利用し、企業の生産性向上や運営の効率化などを行うことです。
AIやデータサイエンス、ディープラーニングに関して知識を蓄えることで、DX人材としてのスキルをあげることができます。
また、そのことは今後のキャリアを積み上げる意味でも重要になってきます。

G検定の試験について

G検定の試験について具体的に説明します。

G検定の試験概要

試験名 G検定
試験目的 ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する
試験日程 3月・5月・7月・9月・11月の年5回(2023年)
出題内容 AI、機械学習、ディープラーニング、数理・統計
受験資格 制限なし
試験時間 120分
出題形式 多肢選択式
問題数 200問程度
受験環境 オンライン(自宅や職場で受験可能)
受験費用 一般:13,200円(税込)
学生:5,500円(税込)
 ※2年以内の再受験の場合、半額{一般:6,600円、学生:2,750円(税込)}

G検定の難易度

G検定の難易度は、低いとは言えません。合格率は60〜65%であり、比較的合格率が高い資格となっていますが、それはG検定を受ける人の約4割がIT業界に関係する職についているからだとも言えます。
また、出題範囲が広く、問題数が多いのに対して、試験時間は120分です。そのため、短時間で効率よく問題を解いていく必要があります。
AIやディープラーニングに関する知識を全く持っていない方がG検定を受験する場合は、勉強時間を確保し試験に挑む必要があるでしょう。

G検定の試験対策について

ここではG検定の勉強方法やG検定に必要な勉強時間について紹介します。

G検定の勉強方法

G検定には過去問が公開されていません。
そのため、公式テキストや問題集を使って対策することが基本です。

G検定の公式テキスト

G検定の公式テキストでは、G検定の出題シラバスに沿って項目ごとに説明しています。
出題範囲を全て網羅しているため、一つ一つの項目が簡潔に示されています。
試験には公式テキストで説明されていない単語が出てくる場合があります。
公式テキストのみで学習を進めるのではなく、そのほかのテキストも利用し知識を深めましょう。

G検定の問題集

テキストと同時にG検定の問題集を利用することで、どの程度知識が身についているか確認することができます。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、知識を定着させることができます。
G検定ではどれだけ問題を早く解くことができるかが合否に関わってくるので、何度も問題集を解き、慣れておきましょう。

G検定の対策アプリ

G検定の対策アプリは、電車やバスなどの移動時間や待ち時間でも気軽に勉強できます。
また、G検定の出題範囲に対応した問題が収録されており、自分の得意な分野と苦手な分野を把握できます。
問題集と比べて気軽に持ち運ぶことができ、進捗率も確認できるので、場所を選ばずに勉強したい人におすすめです。

G検定のWeb対策講座

初めてAIやディープラーニングについて学ぶ人は、G検定のWeb対策講座を取ると良いでしょう。
公式テキストでも出題シラバスに沿った項目を学べますが、Web対策講座を取ることで項目についてより詳しく、分かりやすく説明を受けられます。

G検定の資格を活かした求人例

G検定の資格を保有することで、AIやディープラーニング分野の求人、DXなどIT分野の幅広い求人で、就活・転職を有利に進めることができます。
またフルリモートで働くことができるエンジニアや未経験歓迎の求人など、さまざまな条件の求人があるので、G検定の資格を活かす場合、自分の求めている条件を整理するところから始めていきましょう。

まとめ

G検定とは、AIやディープラーニングに関する知識を問う検定です。
G検定に合格することで、IT関連の技術に関してスキルを証明し、キャリアを築きたい人はぜひ受けてみてください。
『テクノジョブサーチ』では、IT経験者でも豊富な案件の紹介が可能です。G検定を活かしたキャリアを検討している人はぜひ利用してみてください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す