COLUMNAI実装検定とは?合格するメリットや難易度、勉強方法を解説!

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. AI実装検定とは?合格するメリットや難易度、勉強方法を解説!

AI実装検定とは?合格するメリットや難易度、勉強方法を解説!

AI実装検定
  • 「AIに関しての資格はどんなものがあるの?」
  • 「AI実装検定に合格すると、どのように活かせるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
・AI実装検定とは?
・AI実装検定に合格するメリット
・AI実装検定の概要
の順番に解説していきます。
AIに興味がある人や、AI実装検定がどのような検定か知りたい人には役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

AI実装検定とは

IT業界に関する試験や検定は数多くあり、その中で特にAIに特化したAI実装検定という検定があります。
これから、AIについて基礎から応用まで専門的な知識を学べるAI実装検定について紹介していきます。

AI実装検定について

AI実装検定は、AIの基礎知識から応用的な実装力までを学べる検定です。
日本国内で100万人がAIを学ぶ社会を理念とする、AI実装検定実行委員会(AIEO)が運営しています。
IT人材の不足が懸念される現代において、AIの知識・実装スキルを得ることで評価される人材を目指すことができます。
AI実装検定には受検資格はなく、AIに興味がある全ての人を対象にしている検定です。

AI実装検定の難易度

AI実装検定には3つの難易度があり、「B級」「A級」「S級」の順に難易度が上がります。
AI実装検定に合格すると「ディープラーニング実装師」として認定されると共に、各級ごとの合格ロゴが発行されます。
発行されたロゴは、名刺等に記載することが可能です。
B級は、AIに関して初心者の人を対象としており、想定レベルは高校理系卒業〜大学生程度です。
A級ではディープラーニングの基本的な内容が問われ、対象は理系大学生や社会人程度のレベルが想定されています。
最難関のS級はAI実装力に加え、画像処理の実践的なスキル、自然言語処理などの応用的なスキルと知識が求められます。

「AI実装検定は意味ない」と言われる理由

AI実装検定はしばしば、受検する意味がないと言われることがある検定です。
実際、AIエンジニアとして働くために受検・合格が必須なわけではありません。
そのため、「AI実装検定は意味がない」と考えられているのでしょう。
また、AI実装検定は、実施されるようになって間もない新しい検定です。
そのため、「AI実装検定に合格した」と言ってもどのような知識が身についたのかをあまり理解してもらえない場合があります。
また、ひとえにAI実装検定に合格したと言っても、どのレベルの試験を受けたかによって知識レベルは異なります。
S級では応用的な実装スキルが求められますが、B級の試験はAIに関する入門的な内容です。
受検する級によっては必要な知識が身につかないという可能性があるでしょう。

AI実装検定に合格するメリット

AI実装検定の認定を受けることや受検のための勉強にはメリットがあります。
ここからは、AI実装検定を受検するメリットを紹介します。

知識・スキルの習得につながる

検定に合格するためにAIに関して学ぶことにより、AIについての知識やスキルの習得につながります。
検定に向けて体系的に学べるため、基礎知識が身につくでしょう。
仮に現場でAI実装を学ぶ機会があっても、現場で基礎から学べる機会は多くはありません。
AI実装検定は実力に合わせてレベルを選べる検定であり、初心者から経験者まで基礎から学べる検定であると言えます。

就職・転職が有利になる

AI実装検定に合格した証は、就職や転職の場面で役立ちます。
AI実装に関する知識とスキルを身につけた人材は、企業にとって即戦力となり得るからです。
昨今ではあらゆる企業でDXを推進していますが、人材不足によって思うように進められていない企業が多いのが現状です。
そのため、多くの企業がAI実装スキルなどを持ったIT人材を求めているのです。
AI実装検定に合格することで、就職や転職の際に、知識を持った人材だとアピールできるでしょう。

手当や給付金が貰える

場合によっては、AI実装検定に合格すると手当や補助金、奨励金が貰える場合があります。
最近は、IT人材を確保するために社内での学び直しが主流となっており、その一環で手当が出ることがあります。
自身が所属する企業が、補助金などのサポートを行っているのかどうかチェックしてみると良いでしょう。

AI実装検定を受検する注意点

「AI実装検定は意味がない」と言われることがありますが、これからITがより普及していく時代、将来性がある検定と言えるでしょう。
ここから、実際にAI実装検定を受検する際の注意点をお伝えしていきます。
AIに興味があって資格を取りたいけど何からすれば良いだろう、とお困りの人はぜひ参考にしてみてください。

受検する難易度を決める

AIの知識をどう仕事に活かしていきたいか、将来どのような仕事をしたいか、など自身の今のレベルと将来性を考慮して難易度を決めます。
入門レベルの「B級」は、これからAIについて学びたい全ての人が対象です。
そのため、AIについて何から学ぶべきか迷っている人におすすめと言えるでしょう。
「A級」は、AIに関する仕事に携わっている人のスキルアップやAIコンサルタント等を目指す人に適しています。
最難関である「S級」は、AI実装の応用的なスキルが求められる内容です。
そのため、AIエンジニアとして活躍したい人向けのレベルと言えます。

効率的に勉強を進める

AI実装検定に向けて、勉強時間の確保が必要です。
しかし、AI実装試験の受検者の多くが、日々の仕事をこなしながら限られた時間の中で勉強しています。
加えて、AI実装検定は随時開催であるため、まとまった勉強時間や充分な勉強時間を取れないケースが少なくありません。
そのため、独学の場合は途中で挫折してしまう危険性があります。
挫折しないために、効率的な独学の勉強方法を確立したり、公式の動画教材を活用したりして勉強を進めましょう。

AI実装検定の概要

次に、AI実装検定の試験概要をチェックしていきましょう。
特に、出題範囲や受検費用は受検する級によって異なるため注意が必要です。
出題範囲 【B級】
AIの概要(学習と推論・データとリスク・パターン認識・歴史・読み書き表現・計算と整理・開発と運用)
【A級】
AI(ニューラルネットワーク)、プログラミング(Python等)、数学
【S級】
NLP(seq2seq/Transformer/HRED/WordVecに関するフレームワーク実装問題)
Model(VGG/GoogLeNet/ResNet/WideResNet/MobileNet/ EfficientNet/DenseNetに関するフレームワーク実装問題)
実施概要 CBT形式 (テストセンターのコンピューターにて回答)
試験日程 随時開催
受検費用 【B級】一般:9,900円(学割:5,500円)
【A級】一般:14,850円(学割:8,250円)
【S級】一律:33,000円(全て税込)
合格基準 各級70%以上

AI実装検定おすすめの勉強方法

AI実装検定合格のためには、数か月単位の勉強時間を確保しましょう。
仕事との両立で時間を取りにくい人は、効率的に勉強を進める計画を立てることが大切です。
ここからは、AI実装検定におすすめの勉強方法を3つ紹介します。
自分が進めやすい勉強方法を見つけ、効率よく合格を目指しましょう。
【AI実装検定におすすめの勉強方法】
・参考書
・公式テキスト
・通信講座

参考書

AIに関する書籍は多く出版されており、AI実装検定に役立つ参考書は数多くあります。
参考書によっては公式テキストを購入するより安い場合があります。
そのため、お金をかけずに勉強を進めたいという人は、自分が理解しやすそうな参考書を選んでみると良いでしょう。

公式テキスト

AI実装検定を実施する株式会社Study-AIから公式テキストが出版されています。
A級のみ、書籍化された公式テキストが販売されています。
B級向けにはYouTubeの無料動画が公開されており、「中学生から分かるAI入門講座」と題して分かりやすく解説している内容です。
S級用には、参考になる論文が検定ページに用意されています。
英語の論文のため、S級の受検にはそれなりの知識と勉強時間が必要と言えるでしょう。

通信講座

AI実装検定対策用に、通信講座を受講するのも良い勉強方法です。
特に、AIに関してこれから初めて学ぶ人は、独学の途中で分からない問題につまずくことがあるでしょう。
通信講座であれば講師から学べるため、分からない内容を解決しやすくなります。
一人で勉強を進めることに不安を感じる人は、通信講座の利用が向いているでしょう。

まとめ

これからAIの活用が進むと予想される時代、AI実装検定は仕事に役立つ将来性がある検定だと言えるでしょう。
AIに興味がある人や、AIの専門的な知識・スキルを身につけたい人は、一度受検を検討してみてはいかがでしょうか?
『テクノジョブサーチ』では、IT業界の多種多様な案件を取り扱っています。
一人ひとりの希望に合った職種や働き方をサポートいたします。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す