COLUMNAIエンジニアに向いている人の特徴は?年収や求人についてご紹介

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. AIエンジニアに向いている人の特徴は?年収や求人についてご紹介

AIエンジニアに向いている人の特徴は?年収や求人についてご紹介

AIエンジニア
・「AIエンジニアに向いている人はどのような人?」
・「AIエンジニアになるにはどうすればいい?」
・「AIエンジニアに将来性はある?」
といった疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
  • AIエンジニアに向いている人の特徴
  • AIエンジニアに必要なスキル
  • AIエンジニアの平均年収
の順番に解説していきます。
AIエンジニアに関心のある人には役立つ記事になっています。ぜひ最後までご覧ください。

AIエンジニアに向いている人の5つの性格や適性

AIエンジニアに向いている人の性格や適性を5つご紹介します。

常にトレンドに敏感な人

AIは、近年さらに注目が高まっている分野です。
他のIT領域と違い、技術のアップデートが激しくあることが特徴的です。
そのため、その最先端技術に敏感に反応でき、興味を持って取り組める人が向いていると言えます。
公開されている研究・論文から情報を入手し、すぐに取り組める行動力と知的好奇心があり、トレンドに敏感な人は、特におすすめといえます。

自ら問題を解決できる人

自ら問題に取り組み、1人でも問題を解決できる人は、AIエンジニアに向いていると言えるでしょう。
例えば、プロジェクトの中にAIエンジニアが自分1人だけということもあります。
仮に1人でプロジェクトにアサインされた場合は、1人で能動的に問題を解決していく必要があります。
1人でも問題を見つけ取り組みながら解決することができる課題解決能力や粘り強さが必要です。

理数系が得意であり、AIについても興味がある人

AIエンジニアになるには、理数系の素養が必要不可欠です。
具体的には、微分・積分や線形代数学などを基に、さらに発展した専門的な分野について理解がある必要があります。
AIの仕組みは、統計学・機械学習・深層学習となっており、様々な数学の分野の知識があると仕組みをより理解しやすくなるためです。
このため、理数系への抵抗感がない人のほうが、AIエンジニアに向いていると言えます。

AIによって社会に貢献したいと思っている人

AIは、最先端技術を活用して社会の課題を解決し、豊かな生活に貢献しています。
例えば、AIを活用した社会貢献の一つに災害対応が挙げられます。
具体的には、線状降水帯やスーパー台風の影響などによる洪水リスクを予測したり、津波や火災などの災害時に人間に代わりAIが被災者と対話し、避難情報を提供したりすることなどに活用されています。

コミュニケーション能力がある人

エンジニアと聞くと、1人で黙々と作業するイメージがある方もいるかもしれませんが、プロジェクトありきでエンジニアリングが必要とされるため、チームで活動することが多いです。
1つのプロジェクトに複数人で取り組むため、円滑に作業を進めるためにはコミュニケーション能力が求められます。
他の部署やメンバーと進捗を共有しながら、互いにサポートしていくには、綿密なコミュニケーションが欠かせません。

AIエンジニアに向いていない人の3つの特徴

続いて、AIエンジニアに向いていない人の3つの特徴をご紹介します。

AIに興味がない人

AIエンジニアは、その名の通り常にAIを使用してアプリケーションなどを開発したり、課題を解決したりする職業です。
そのため、そもそも、AIそのものに興味がない人は続けていくことが難しいでしょう。

数学ができない人

先述した通り、AIエンジニアになるためには理数系の前提知識が必要不可欠です。
数学の知識がないと、AIの仕組みを理解することができず、プロダクトや仕組みの理解が追い付かないでしょう。
そのため、数学の知識が乏しい・数学に苦手意識がある人にはAIエンジニアには向いていないと言えます。
しかし、あらゆる数的処理が必要だというわけではありません。
AIを開発する場合に、そのAIに搭載するロジックの基礎となる数理科学を理解することができれば十分だと言えます。

課題意識をもてない人

AIエンジニアは、課題を見つけ、その課題を解決するために、AIを活用したシステムを開発します。
例えば、自動運転システムにもAIが活用されていますが、その開発の目的として、「運転を楽にする」だけでなく、「交通事故の抑制」、「渋滞の緩和」、「排出ガスの抑制」などさまざまな目的があります。
課題意識をもてない人は、何を何のために開発すれば良いのかといった目的意識をもてなくなってしまう傾向があり、向いていないと言えるでしょう。

AIエンジニアが身に付けるべき3つのスキル

ここまで、AIエンジニアに向いている人、向いていない人の特徴を紹介してきました。
ここからは、AIエンジニアとして活躍するために身に付けるべきスキルを3つ紹介します。

コミュニケーション能力や提案力

AIエンジニアは、単にシステムを開発するだけの職業ではありません。
まず、システムを開発するためには、クライアントの課題やニーズを汲み取る必要があります。
また、AIに精通していないクライアントもいるため、開発したシステムをどのように活用していくかについても説明・提案する必要があります。
そのため、コミュニケーション能力や提案力は非常に重要なスキルと言えます。

データを活用するスキル

機械学習や深層学習に関する分野は、ビッグデータを扱うことが多いです。
例えば、ビッグデータをAIに与えることで、大量のデータから適切なデータを抽出したり、過去のデータの傾向から将来の予測をしたりすることができます。
ビッグデータなどのデータを活用できるスキルは、AIを扱うAIエンジニアには欠かせないスキルといえます。

プログラミングスキル

AIエンジニアは、データを分析してAIを構築し、システムを開発していきます。
このAIの開発には、プログラミングを用いるためプログラミングなどの開発スキルも必要です。
AIエンジニアは、主にPythonを用いますが、場合によっては他のプログラミング言語が必要となることもあるため、幅広いスキルがあるとなお良いでしょう。
また、AIエンジニアとして活躍するために、これらのスキルだけではなく、取得したほうがいい資格もあります。
それについては、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

未経験でもなれる?AIエンジニアになるための3つの勉強方法

AIエンジニアになるための3つの勉強方法について紹介します。

AIに関する参考書で学習する

そもそもAIについての理解が乏しい初心者の人は、参考書で学習を始めることをおすすめします。
自分のペースで進めることができるからです。
働きながらAIについて学習するのは、想像以上に大変で時間がかかります。
そのため、参考書で学習をすることで、隙間時間を活用し、自分のペースで勉強することができるでしょう。

Web教材を用いて学習する

独学で学習をすることに抵抗がある人や、体系的な知識・スキルを効率良く学びたい人には有料のWeb教材を用いることがおすすめです。
Web教材は、最新かつ信頼性のある内容を学ぶことができます。
参考書よりも費用はかかることが多いですが、意欲的に取り組むことも可能となるでしょう。
また、有料の教材であれば、質問や相談ができることも多いです。
疑問点を素早く解決できるため、効率的に学習することができます。

学習講座を受講する

Web教材とともに、独学での勉強に抵抗がある人には、学習講座の受講が特におすすめです。
学習講座は、一定期間に集中してAIの学習をすることができるため、短期間で結果を出しやすいです。
その分、時間の制約はありますが、短期集中型で取り組むことができ、効率的な学習ができるメリットもあります。
さらに、学習講座を使えば、実際に学習したプログラミング言語を使ってソースコードを作成することもできるため、より理解を深めることができるでしょう。

AIエンジニアの年収は?

AIエンジニアの平均年収は、求人ボックスの調査によると、約596万円です。
仮にボーナスを加味しない場合には、月収に換算すると約50万円です。
日本の平均年収は、約433万円のため、日本全体の年収よりも高い傾向です。
AIエンジニアの年収を世代別に比較すると、20代で約392万円、30代で約553万円、40代で約636万円です。
年齢が上がるにつれ、年収は高くなる傾向にありますが、スキルのレベルによって年収は大きく異なります。

AIエンジニアはオワコン?やめとけと言われる理由について

AIエンジニアはやめとけと言われる理由について、以下2点ご紹介します。

期待値が高く、残業が多い

AIエンジニアは、クライアントと綿密なコミュニケーションを行い、システム開発を行っていきます。
AIの分野は歴史が浅く、AIで実現できる内容を理解していないクライアントも多いため、期待値が高くなりやすい傾向にあります。
また、AIエンジニア自体の数が少ないため、供給が少なく、能力の高いAIエンジニアに仕事が寄ってしまい、残業もしばしばあります。

高度で常に最新の知識が求められる

先程紹介した通り、AIに関する情報は、常に進歩しているため、知識を常にアップデートしていく必要があります。
進歩の著しいAIについて継続的に勉強し、最新の情報に関する知識を得る必要があるため、通常の業務以外の負担もあります。
さらには、勉強した最新の情報を自分のスキルとするために、現場で試行錯誤することも必要です。

AIエンジニアはなくなる?今後の将来性は?

ここまで解説してきた通り、AIエンジニアは年収も高い傾向にあり、人材の需要が高く将来性はある職業と言えます。
社会のあらゆる場面でIT化が進む中で、AIの活躍の場も多岐にわたるため、それに関わるAIエンジニアの需要は高まると言われています。
一方で、求められるスキルや知識、資格が幅広く存在するため、AIエンジニアになることは簡単ではありません。
しかし、参考書や教材を用いて継続的に勉強していくことで、AIエンジニアになれる可能性は十分にあります。
業務量は多く、求められるスキルの水準も高いですが、年収や需要の高さ、社会への貢献性などで見るととても魅力があり、将来性も高い職業といえます。

まとめ

AIエンジニアは、理数系の素養があり、自ら課題を発見し、解決できる人には特に向いている職業です。
また、年収の高さや需要の高さから、将来性がある職業でもあります。
テクノジョブサーチでは、IT領域に特化した求人、転職サポートを行っています。
経験豊富な担当者が一人ひとりに合わせたサポートを行い、多様な働き方を実現することができます。
AIエンジニアに関心がある人は、ぜひ一度お問い合わせください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す