COLUMN履歴書や職務経歴書の書き方は?わからない人に向けた両方の違いも

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 履歴書や職務経歴書の書き方は?わからない人に向けた両方の違いも

履歴書や職務経歴書の書き方は?わからない人に向けた両方の違いも

履歴書 職務経歴書 書き方 違い
履歴書と職務経歴書を両方提出といわれた
職務経歴書の書き方がわからない
といった疑問をお持ちの方はいませんか。
今回は、このような疑問を解消するため、
  • 履歴書と職務経歴書の違い
  • 履歴書の基本ルール
  • 職務経歴書を書くときのポイント
の順で解説します。

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書とは

履歴書とは、応募者の基本情報をまとめた書類です。

氏名や住所、生年月日といったプロフィールから、学歴・職歴・資格・志望動機まで、採用担当者が最初に目を通す「人物を知るための基礎資料」となります。

内容はフォーマット化されており、決められた枠に記入するのが一般的です。

採用担当者にとっては応募者の経歴や志望の方向性を短時間で把握するためのものなので、正確さ・整った書き方・誤字脱字のない丁寧さが重視されます。

職務経歴書とは

職務経歴書は、これまでの仕事経験を具体的に伝えるための自由形式の書類です。

履歴書と違って決まったフォーマットはなく、A4用紙1〜2枚に、自身のキャリアをわかりやすく整理して記載します。

職務要約、勤務先ごとの業務内容、成果や実績、活かせるスキルなどを盛り込むのが基本です。

採用担当者は職務経歴書から「どのようなスキルを持ち、どの分野で活躍できそうか」を判断します。

特に転職活動では、この書類が選考の合否を大きく左右するため、経験を数値や事例で具体的に表現することが求められます。

両方必要な場合

応募書類として履歴書と職務経歴書の両方を提出するケースは非常に多いです。

新卒の場合は履歴書のみで選考が進むこともありますが、中途採用や転職活動では履歴書だけでは十分ではありません。

履歴書で基本情報を確認し、職務経歴書で「即戦力としてのスキルや実績」を判断する流れが一般的です。

アルバイトやパートの募集でも、企業によっては職務経歴書を求められることがあります。

つまり、応募する求人が正社員・契約社員・派遣社員などの場合は、履歴書と職務経歴書の両方が必要になることが多いと理解しておきましょう。

履歴書の書き方の基本ルール

パソコンでの作成も可能

履歴書は一般的に「手書きが望ましい」と考える方もいますが、現在ではパソコンでの作成も広く受け入れられています。

特に事務職やIT関連など、パソコンスキルが求められる職種では、WordやExcelを使って作成することで正確性や見やすさをアピールできます。

ただし、求人票や応募要項に「手書き指定」とある場合は必ず従いましょう。

日付欄

日付欄には、履歴書を提出する日付、もしくは記入した日付を記載します。

面接当日に持参する場合は当日の日付を、郵送の場合は投函日の日付を記入するのが一般的です。

西暦・和暦のどちらでも問題ありませんが、学歴や職歴と表記を揃えることが大切です。

証明写真

履歴書に貼付する証明写真は、3か月以内に撮影したものを使用します。

スーツやオフィスカジュアルなど、応募職種にふさわしい服装で臨みましょう。

背景は無地(白・青・グレー)が基本で、明るく清潔感のある印象を与えることが大切です。

サイズは一般的に縦4cm×横3cmで、写真裏に氏名を記入してから糊付けするか、貼付欄にしっかり固定します。

学歴

学歴は高校卒業から記載するのが一般的です。

正式名称で「〇〇高等学校 卒業」と書き、省略は避けましょう。
大学や専門学校は学部や学科まで記載するとより丁寧です。

入学・卒業は年月を明記し、途中退学の場合も「中途退学」と正しく記載します。

志望動機

履歴書の志望動機欄は、採用担当者が特に注目する部分です。

単に「御社に魅力を感じたから」ではなく、自分の経験やスキルと応募先の仕事内容を結びつけることが重要です。

職務経歴書の書き方ポイント

職務要約

職務経歴書の冒頭には職務要約を記載します。

これは、これまでのキャリアを1〜3文程度で簡潔にまとめたものです。

採用担当者が最初に目を通す部分なので、「どんな業界でどのような仕事を経験してきたか」「今後どう活かしたいか」を明確に書きましょう。

例えば
「営業職として新規開拓を中心に5年間従事し、目標達成率120%を維持してきました。今後はその経験を活かし、御社の法人営業に貢献したいと考えております」
といった内容です。

職務経歴

続いて職務経歴を具体的に記載します。

会社名、在籍期間、所属部署、職務内容を時系列に沿って整理しましょう。

たとえば
「株式会社〇〇(2018年4月〜2022年3月) 営業部にて法人向けソリューション営業を担当」
と記載し、その下に業務内容を箇条書きにすると見やすくなります。

仕事内容は
「提案営業」
「顧客管理」
「契約手続き」
など、応募職種に関連しそうな部分を強調することがポイントです。

複数の会社を経験している場合は、最新の職歴から順に記載する「逆編年式」を用いると、直近の経験が強調できます。

実績

職務経歴書で最も重要なのは実績のアピールです。

単なる業務内容の羅列ではなく、成果を数値や具体的なエピソードで示すことが評価につながります。

例えば「新規顧客を年間30件開拓」「売上前年比150%を達成」「コスト削減プロジェクトを主導し、年間経費を200万円削減」といった形です。

数字を使えない場合でも「クレーム対応を担当し、顧客満足度向上に貢献」といった具体性を意識しましょう。

スキル・資格

最後にスキルや資格を記載します。

応募職種に関連するスキルを優先的にまとめると効果的です。

例えば事務職なら「Word・Excel・PowerPointの操作」「データ入力の正確性」、営業職なら「交渉力」「プレゼンテーションスキル」といった形です。

また、資格は正式名称で記載し、「日商簿記検定2級」「TOEIC 750点」など客観的に証明できるものを強調しましょう。

スキル・資格欄は、履歴書の資格欄と重複しても問題ありませんが、職務経歴書では「実務にどう活かせるか」を添えることで差別化できます。

アルバイト経験しかない場合の工夫

アルバイト経験を「職歴」として記載する

アルバイト経験しかない場合でも、職務経歴書にしっかり記載することが大切です。

勤務先名・勤務期間・担当業務を整理し、正社員と同じ形式でまとめましょう。

たとえば「株式会社〇〇(アルバイト)/レジ業務・接客対応・在庫管理」などと書くことで、応募先に働いてきた実績を伝えられます。

短期・単発バイトはまとめて記載する

イベントスタッフや短期派遣などの単発アルバイトは、1つずつ細かく書く必要はありません。

「イベントスタッフとして複数回勤務(2019年〜2021年)」のようにまとめて記載するとスッキリ見せられます。

採用担当者に「安定して働けるかどうか」を判断されることもあるため、短期経験が多い場合は特に整理して書く工夫が有効です。

転用できるスキルを言い換える

アルバイト経験は一見単純作業に思えても、ビジネススキルに言い換えることが可能です。

例えば「レジ業務」は「正確な数値処理能力」、「接客対応」は「コミュニケーション力・クレーム対応力」、「品出しや在庫管理」は「段取り力・責任感」などに置き換えられます。

こうした言い換えを意識することで、アルバイト経験がただの職歴ではなく、社会人スキルとして伝わります。

アルバイト経験を志望職種に結びつける

さらに重要なのは、アルバイト経験を応募先の職種に関連づけて説明することです。

たとえば、飲食店での接客経験を事務職希望に結びつける場合、「注文や会計業務で正確なデータ処理を行い、迅速に対応してきた経験を事務作業に活かしたい」といった書き方が効果的です。

このように、応募職種が求める能力とアルバイト経験を結びつけることで、採用担当者に「即戦力として活躍できる」という印象を与えられます。

まとめ

履歴書と職務経歴書は、就職・転職活動において自分を伝える最も大切な書類です。

履歴書では基本情報や志望動機を正確に整理し、職務経歴書では具体的な経験やスキルをわかりやすくアピールすることが求められます。
アルバイト経験しかない場合でも、工夫してスキルに言い換えれば十分に評価につなげることが可能です。

両方を整えて提出することで、採用担当者に「誠実さ」と「即戦力としての可能性」を伝えられるでしょう。

また、求人を探す際には、幅広い案件を扱う派遣・求人サイトを活用するのも効果的です。
特に 「テクノジョブサーチ」 は、IT案件をはじめとした多様な求人を多数掲載しており、キャリアアップを目指す方におすすめです。
自分に合った案件を見つける第一歩として、ぜひ活用してみてください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す