COLUMNOAインストラクターとは?やりがい・必要な資格や求人の探し方も

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. OAインストラクターとは?やりがい・必要な資格や求人の探し方も

OAインストラクターとは?やりがい・必要な資格や求人の探し方も

「OAインストラクターって何をする職業?」
「OAインストラクターになるにはどうしたらいい?」
このような疑問をお持ちの方はいませんか?

これらの疑問に対し
  • OAインストラクターとは
  • OAインストラクターのやりがい
  • OAインストラクターになるには
の順に解説していきます。

OAインストラクターとは

近年、企業や教育機関において「OAインストラクター」の需要が高まっています。
職場のIT環境が多様化・高度化するなかで、機器の操作に不慣れな社員や、新しいツールを導入した部署をサポートする存在として、欠かせない役割を果たしています。

OA機器とは

OA機器とは、オフィスでの業務効率化を支援する電子機器やITツールのことを指します。
代表的なものには、
  • パソコン
  • プリンター
  • 複合機(コピー、スキャナー、FAXが一体化した機器)
  • プロジェクター
  • 電子会議システム
などがあります。
最近では、ビジネスチャットツールやクラウドストレージも広義のOA機器に含まれることがあります。
これらを効果的に使いこなすためには、機器ごとの基本操作に加え、複数ツールを連携させるスキルも必要です。

OAインストラクターの基本的な役割

OAインストラクターの主な役割は、職場や教育現場でOA機器やソフトウェアの使用方法を指導し、利用者がスムーズに業務をこなせるよう支援することです。
機器の導入時や、業務改善の一環として新しいツールを使い始める際に、操作方法をレクチャーしたり、トラブルが発生した際の初期対応を行ったりします。
また、操作マニュアルの作成やFAQの整備など、教育以外のサポート業務も担当します。

仕事内容

機器の操作説明

最も基本的な業務が、パソコンや複合機などの操作方法の説明です。
WordやExcel、PowerPointといったOfficeソフトの使い方に加え、業務システムのログイン方法やデータの保存方法など、実務に即した指導が求められます。

初期設定

新しく導入されたPCやOA機器の初期設定も、OAインストラクターが担うことがあります。
ユーザーアカウントの作成、ネットワーク接続、プリンタの設定などを行い、すぐに業務が開始できる状態に整えます。

トラブル対応

「印刷ができない」「メールが送れない」といったOA機器の不具合が起きた際には、現場での初期対応を行うのも重要な業務のひとつです。
必ずしもITエンジニアのような深い知識は必要ありませんが、基本的なトラブルシューティング力が求められます。

社員研修や講習会での指導

新入社員研修や、スキルアップのための社内研修で講師を務めることもあります。
受講者のレベルに応じて丁寧に教える力や、プレゼンテーションスキルが必要です。

CADインストラクターとの違い

似た職種に「CADインストラクター」がありますが、こちらは建築や製図など専門的な図面作成ソフト(CAD)の操作指導がメインです。一方、OAインストラクターはより汎用的なOA機器やOffice系ソフトの操作を指導する点で異なります。対象とする業界や利用シーンも異なるため、求められる知識やスキルも大きく変わります。

OAクラークとの違い

「OAクラーク」は、OA機器を使いこなしながら実際の事務作業を行う職種であり、操作指導を行うOAインストラクターとは役割が異なります。
OAクラークは自らが事務作業の担い手となる一方で、OAインストラクターは他者に教えることが主な業務であるという点が大きな違いです。

OAインストラクターのやりがい

OAインストラクターは、単に機器の操作を教えるだけでなく、人の成長を支える仕事です。
自分の知識やスキルが誰かの役に立つ実感を持ちやすく、教えることが好きな人にとっては特にやりがいのある職種だといえるでしょう。

人に教えるのが楽しい

OAインストラクターの魅力のひとつが、「教える楽しさ」です。
相手の理解度に合わせて説明の仕方を工夫したり、質問に的確に答えて「わかりやすい!」と感謝されたときには、大きな達成感があります。
特に、機器操作に苦手意識を持っていた受講者が、自信をもって業務に取り組めるようになる姿を見ると、インストラクターとしてのやりがいを強く感じられます。

成長をサポートでき充実感がある

OAインストラクターは、ただ操作を教えるのではなく、「相手の成長を支援する」存在です。
新入社員研修やスキルアップ研修などでは、受講者の知識レベルが日々向上していく様子を間近で見ることができます。
その成長をサポートする過程には、教育者としての充実感があります。
業務の効率が上がったり、社内のIT活用が進んだりすることで、企業全体の生産性向上にも貢献できるのです。

フリーランスとしても活躍できる可能性がある

OAインストラクターは、スキルと経験を積めばフリーランスとして独立することも可能です。
企業研修の講師や、パソコンスクールでの非常勤講師、またはオンライン講座の開講など、多様な働き方があります。
特に近年はリモートワークの普及により、オンラインでの指導ニーズも高まっており、場所にとらわれない働き方を実現しやすくなっています。
自分のペースで働きながら、社会に貢献できる職種として、自由度とやりがいの両立が可能です。

OAインストラクターになるには

OAインストラクターとして活躍するためには、IT機器やソフトウェアの基本操作に加え、人にわかりやすく教えるスキルや、IT全般に関する幅広い知識が求められます。

求められるスキル

Office系ソフトの操作スキル

OAインストラクターにとって、Word、Excel、PowerPointなどのOffice系ソフトの操作スキルは必須です。
文書作成、表計算、プレゼンテーション資料の作成など、業務でよく使われる機能を正確かつ効率的に扱えるレベルが求められます。
特にExcelでは、関数やグラフ作成、データの並べ替え・フィルターなど、実務に直結する機能に精通していると強みになります。

Windows操作の基礎知識

受講者の多くがWindowsを利用しているため、Windows OSの操作は欠かせません。
ファイルの保存方法、フォルダの管理、ショートカットキーの活用、エクスプローラーの使い方などを理解しておく必要があります。
また、OSのバージョン違いによる操作方法の違いなどにも対応できる柔軟さが求められます。

ITリテラシー・セキュリティ知識

業務でパソコンを扱う際には、情報セキュリティの知識も欠かせません。
例えば、パスワードの管理、ウイルス対策ソフトの重要性、フィッシング詐欺や個人情報漏洩のリスクについての基本的な知識は、指導の際にも重要なポイントになります。
こうしたITリテラシーを持つことで、単なる機器操作だけでなく、安心・安全なIT利用を支援できるインストラクターとして信頼されます。

OA機器の操作スキル

OAインストラクターは、パソコン以外にも、プリンタ、スキャナ、プロジェクター、ビジネスフォン、複合機など、オフィスで使われるさまざまな機器を扱います。
これらの基本的な設定方法やトラブル対応方法を理解し、現場での実践的なサポートができることが望まれます。
特に複合機のネットワーク設定や印刷エラーの対処などは、業務でよく求められるスキルです。

OAインストラクターにおすすめの資格

資格を取得することで、自分のスキルを客観的に証明でき、就職や転職活動において有利になります。
以下は、OAインストラクターを目指す人におすすめの資格です。

MOS

MOSは、Microsoft社が公式に認定するOffice製品の利用スキルを証明する資格です。
Word、Excel、PowerPointなどそれぞれのソフトに対して資格があり、操作スキルのレベルを客観的に示せます。
企業の研修講師として活動する場合にも、高く評価される資格です。

日商PC検定

日本商工会議所が主催する資格で、ビジネス実務に必要なパソコンスキルを測定します。
「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料作成」など、実務を意識した問題構成が特徴で、OAインストラクターとしての現場対応力を証明できます。
実践力を重視する企業からの評価も高く、特に事務系の研修に強い印象を与えられる資格です。

ITパスポート

ITパスポートは、経済産業省所管の国家試験「情報処理技術者試験」の入門資格で、IT全般の基礎知識を証明できます。
情報セキュリティ、ネットワーク、IT戦略、マネジメントなど幅広い分野が出題範囲となっており、OA機器の操作だけでなく、ITに関する基礎的な理解があることをアピールできます。
ITリテラシーを身につけたOAインストラクターとしての信頼性を高めたい人におすすめです。

求人の探し方

OAインストラクターの求人は、さまざまな媒体で見つけることができます。
  • 求人サイト・転職サイト:大手転職サイトで「OAインストラクター」「パソコン講師」「IT講師」などのキーワードで検索すると、多数の募集が見つかります。
  • パソコン教室・カルチャースクール:地域のパソコン教室や市民講座を主催するスクールでは、非常勤講師として募集されることがあります。
  • 企業内研修の講師派遣サービス:企業向けに研修を提供している会社で、契約講師として登録する方法もあります。
  • フリーランス向けプラットフォーム:近年では、ココナラやランサーズなどのフリーランス向けサイトで、オンライン講師の案件を受注することも可能です。
求人には「実務経験」や「インストラクター経験」が求められる場合もありますが、資格やポートフォリオ(指導マニュアル例など)を用意することで、未経験でもチャレンジできる案件は増えています。

まとめ

今回はOAインストラクターの仕事について解説しました。
OAインストラクターは周囲の成長を見守ることができる、やりがいのある仕事です。
よりよい条件の会社に転職を考えているという方は、ぜひテクノジョブサーチをご活用ください。
テクノジョブサーチでは、IT業界の未経験者・経験者両者に豊富な案件を紹介しています。
対面によるサポートも行っていますので、転職やキャリアアップに不安を感じている方はぜひお気軽にご相談ください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す