COLUMNIT保守の仕事内容とは?きついと言われる理由・向いている人は?

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. IT保守の仕事内容とは?きついと言われる理由・向いている人は?

IT保守の仕事内容とは?きついと言われる理由・向いている人は?

「IT保守ってどんな仕事?」
「地味できついって聞くけど、本当?」
IT業界で働く中で、サーバーやネットワークの安定稼働を支える「IT保守」は縁の下の力持ち的な存在です。
しかしその実態はあまり知られておらず、表舞台に立つ開発職に比べて注目されることも少ないのが現状です。

この記事では、
  • IT保守の仕事内容
  • やりがいや向いている人の特徴
  • 「きつい」と言われる理由
を詳しく解説していきます。
IT業界に興味がある方や、インフラ系のキャリアを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

IT保守とは

IT保守とは、システム・ネットワーク・サーバーなどのITインフラが安定して稼働し続けるよう、定期的な点検や障害対応を行う仕事です。

会社の業務システム、Webサイト、メールサーバーなど、今やほとんどの業務はITに支えられています。これらの基盤が一度でも止まると、企業活動全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。
そのため、IT保守は非常に重要な役割を担っているのです。

IT保守の主な仕事内容

IT保守の業務は、主に以下のような作業に分類されます。

定期点検・監視

  • サーバーやネットワーク機器のログ確認
  • CPUやメモリ使用率、通信量などのモニタリング
  • 異常値の兆候がないか監視ツールでチェック

障害対応

  • システムダウンや通信障害時のトラブルシューティング
  • 原因調査、ログ解析、再発防止策の検討
  • 関連部署やベンダーとの連携

ソフトウェア・ハードウェアの更新

  • セキュリティパッチの適用
  • OSのアップデート、ファームウェアの更新
  • 古いサーバーや機器の交換、設定作業

ドキュメント作成・報告

  • 点検結果や障害発生時のレポート作成
  • 対応マニュアルの整備
  • 定期会議での報告・共有
このように、IT保守の仕事は「壊れたものを直す」だけでなく、「壊れないようにする」予防の視点も非常に重視されます。

IT保守が活躍する場所

IT保守の活躍の場は多岐にわたります。
  • 社内SE(情シス):自社内のITインフラを維持管理するポジション
  • SIer・インフラ企業:複数の企業のITシステムを遠隔監視・保守
  • データセンター:大量のサーバーを常時管理し、障害発生時に即対応
  • クラウド事業者:AWSやAzureのようなクラウド基盤を保守・点検
企業規模や業態によって求められるスキルも異なるため、経験を積むことでより専門性の高い分野に進むことも可能です。

IT保守のやりがいと魅力

トラブルを未然に防ぐ達成感がある

IT保守の仕事は、目立たないかもしれませんが、システムの安定稼働を支える重要な仕事です。
自分の点検や対応によって障害を未然に防げたときには、大きな達成感を感じることができます。

企業活動を支えていると実感できる

例えばECサイトが落ちてしまうと、1分ごとに数十万円の損失が出ることもあります。
そんな大事なサービスを影で守っているという実感は、モチベーションの源になります。

幅広い知識とスキルが身につく

ネットワーク、サーバー、セキュリティ、OS(Linux/Windows)、仮想化など、ITインフラ全般の知識が求められます。
そのため、IT保守の経験はインフラエンジニアやクラウドエンジニアへのステップにもなります。

IT保守が「きつい」と言われる理由

夜間・休日の対応がある

障害は24時間365日、いつでも起きる可能性があります。
保守担当者はオンコール対応や夜間作業を任されることもあり、生活リズムが乱れることがあります。

プレッシャーのかかる場面がある

「サーバーダウン=全社業務停止」などといった状況では、冷静な判断力と迅速な対応が求められます。
責任が重く、ミスが許されないプレッシャーのある現場も多いです。

評価されにくいことがある

何も起きないのが当たり前の世界なので、「保守のおかげで無事だった」と思われることは少なく、貢献が見えづらいという悩みも抱えがちです。
地味な業務にやりがいを見出せるかがカギです。

IT保守に向いている人の特徴

地道な作業をコツコツ続けられる人

IT保守の仕事は、日々の定期点検やログ監視など、一見すると単調に感じられる作業の積み重ねです。
大きな成果がすぐに現れるわけではありませんが、こうした地道な努力がトラブルの未然防止やシステムの安定稼働につながります。
「コツコツと継続するのが得意」「ルーティンワークが苦にならない」といったタイプの人は、保守業務に向いています。
また、少しずつでも自分なりに改善点を見つけ、仕事の効率化に取り組めるような姿勢があれば、現場での信頼も高まるでしょう。

冷静に物事を判断できる人

IT保守の現場では、予期せぬ障害が突然発生することがあります。
そんなときに感情的にならず、ログやエラーメッセージを落ち着いて確認し、適切な対応を取れる人は非常に頼りにされます。
特に「システムが落ちた」「通信が途絶えた」などの緊急時には、冷静な判断力と優先順位をつける力が重要です。
焦らず正確に物事を見極められる人ほど、IT保守の現場では重宝されます。
判断ミスが大きな影響を及ぼすため、冷静さはこの仕事の大切な資質の一つです。

変化に柔軟に対応できる人

IT業界は変化のスピードが非常に速く、新しい技術やツール、セキュリティリスクが次々と登場します。
IT保守に携わる人もまた、こうした変化に適応しながら業務を進める必要があります。
「昨日まで問題なかったものが突然使えなくなった」といった状況にも柔軟に対応し、必要な対応策を見極められる力が求められます。
マニュアル通りの対応だけでなく、状況に応じて柔軟に動ける人は、保守業務でも安心して任される存在になれます。

技術に興味があり、学ぶ姿勢がある人

IT保守の業務では、サーバー、ネットワーク、OS、仮想化技術、セキュリティなど幅広い知識が必要になります。
最初からすべてを完璧に知っている必要はありませんが、技術への興味があり、常に新しい知識を吸収しようとする姿勢は大きな武器になります。
「なぜこの障害が起きたのか?」「このエラーの意味は?」と疑問を持ち、調べたり試したりする習慣が自然と身についていくことで、IT保守のプロフェッショナルへと成長できます。学び続ける姿勢が、自信とスキルに変わっていきます。

派手な開発ではなく、縁の下で支えることに価値を見いだせる人にとっては、非常にやりがいのある仕事です。

IT保守のキャリアパス

IT保守の経験は、以下のようなキャリアにつながります。
  • インフラエンジニア(設計・構築担当)
  • クラウドエンジニア(AWSやAzureなど)
  • セキュリティエンジニア
  • ITコンサルタント
また、IT保守を極めることで、チームリーダーやマネージャーへの道も開けます。

未経験からでもIT保守の仕事に就ける?

結論から言うと、未経験からIT保守の仕事に就くことは可能です。

企業によっては、未経験者向けに研修を用意していたり、先輩がOJTで教えてくれる体制が整っていたりします。また、資格を取得しておくとさらに有利です。

おすすめの資格

  • ITパスポート試験(入門)
  • 基本情報技術者試験(基礎)
  • CCNA / LinuC(ネットワーク・Linux)
独学でも取得できる資格なので、まずは勉強から始めてみるのも良いでしょう。

まとめ

今回はIT保守の仕事について解説しました。

IT保守は、目立つことは少ないけれど、なくてはならない仕事です。確かな技術と地道な努力が支えるインフラの世界は、今後ますます重要性を増していきます。

「安定した仕事がしたい」「支えることにやりがいを感じる」「ITインフラに興味がある」そんな方には、IT保守はぴったりの選択肢かもしれません。

よりよい条件の会社に転職を考えているという方は、ぜひテクノジョブサーチをご活用ください。
テクノジョブサーチでは、IT業界の未経験者・経験者両者に豊富な案件を紹介しています。
対面によるサポートも行っていますので、転職に不安を感じている方はぜひお気軽にご相談ください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す