COLUMN【未経験者向け】事務職の志望動機の書き方は?使える例文5選も

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 【未経験者向け】事務職の志望動機の書き方は?使える例文5選も

【未経験者向け】事務職の志望動機の書き方は?使える例文5選も

「事務職の志望動機の書き方がわからない」
「未経験で書けることがない」
このような疑問をお持ちの方はいませんか?

この記事ではそのような疑問に対し
  • 志望動機の重要性
  • 志望動機を書くコツ
  • 事務職の志望動機の例文
の順で解説していきます。

未経験者にとって志望動機が重要な理由

事務職は未経験からでも挑戦しやすいと言われていますが、実は非常に人気が高く、応募倍率も高い職種です。
特に、志望動機の質が合否を左右することが少なくありません。

ここでは、未経験者にとって志望動機がなぜ重要なのか、その理由を4つの観点から解説します。

事務職は人気で倍率が高いから

事務職は「残業が少なそう」「安定して働けそう」「身体的に楽そう」といった理由から、幅広い年代の女性を中心に人気があります。

中には1つの求人に数十名が応募することも珍しくありません。

そんな中で未経験者が採用されるためには、他の応募者と差別化できる「志望動機」が必要不可欠です。

未経験者は熱意を見られるから

事務職に限らず、未経験での採用では「これからどれだけ頑張ってくれるか」が重視されます。

履歴書や職務経歴書において、資格や経験で勝負できない場合、採用担当者が最も注目するのは「なぜこの仕事をしたいのか」という動機の部分です。

具体的で説得力のある志望動機があることで、「この人はちゃんと事務職を理解している」「長く働いてくれそう」といった印象を与えることができます。

逆に言えば、志望動機が曖昧で「とりあえず応募しました」「家から近いから」などの理由しかない場合、経験者に勝つことはまず難しいでしょう。

明確な理由がある人が優先されるから

採用担当者が特に重視するのは、「この人がなぜ事務職を選んだのか」の部分です。

事務職は、華やかな成果が見えにくい職種である分、「それでもこの仕事を選んだ理由」が明確であるかどうかが評価されます。

特に、他業種(接客・販売など)から転職する場合は、「なぜ前職を辞めてまで事務に挑戦するのか」「なぜその企業を選んだのか」といった理由が重要になります。

成長意欲を示す必要があるから

未経験者はポテンシャル採用が前提になります。
そのため、今できることよりも「これからどれだけ成長できそうか」「会社に貢献してくれそうか」が見られています。

志望動機では、業務を通してどのようなスキルを身につけたいか、どんな姿勢で学びたいかをアピールすることで、前向きな印象を与えることができます。

たとえば、「PC操作に不安があるが現在WordやExcelのスキル習得に励んでいる」「社会人としての基本をしっかり身につけたい」といった内容は、成長意欲を伝える有効なアプローチです。

事務職の志望動機を書くコツ

ここでは、未経験者が事務職の志望動機を書く際に意識すべき5つのコツをご紹介します。

「なぜ事務職なのか」を明確に伝える

まず大前提として、なぜ数ある職種の中で「事務職」を選んだのかは、必ず言語化しましょう。

たとえば、「誰かをサポートする仕事にやりがいを感じる」「正確さや丁寧さを活かせる仕事に魅力を感じた」など、事務職ならではの役割や魅力を、自分の価値観と結びつけて説明すると、説得力が増します。

これまでの経験の「活かせる部分」を強調する

未経験であっても、これまでの仕事や生活の中で身につけたスキルや姿勢を事務職にどう活かせるかを具体的に示すことが大切です。

たとえば、接客業や販売職の経験がある場合、「お客様への丁寧な対応や、臨機応変な判断力は、電話対応や社内調整業務にも活かせる」といったように、自分の強みを職務内容に落とし込みましょう。

“経験はない”ことにフォーカスせず、“活かせる部分”に目を向けることがポイントです。

未経験でも意欲的に学ぶ姿勢をアピールする

「未経験だから不安…」という気持ちは当然ありますが、それをそのまま伝えるのではなく、「未経験だからこそ学ぶ姿勢を大切にしている」とポジティブに言い換えるのが効果的です。

たとえば、「現在、WordやExcelの基本操作を独学で学んでいる」「PCスキルを高めるために資格取得を目指している」など、自分なりに準備している姿勢を具体的にアピールすることで、採用担当者に前向きな印象を与えることができます。

「長く働きたい意思」があることを伝える

事務職は、企業のバックオフィスを支える重要な役割であり、長期的に安定して働いてくれる人材が求められます。

そのため、「腰を据えて働きたい」という意欲を志望動機に組み込むことも重要です。

たとえば、「事務職として長く働き、社内の業務効率化や支援に貢献したい」「育児が一段落し、今後は長期的にキャリアを築きたい」といった、継続勤務への強い意志を具体的に伝えると好印象です。

前向きな言葉でまとめる

志望動機の締めくくりでは、前向きな気持ちを表現する言葉で終えることを意識しましょう。

「未経験ですが…」と弱気に書くよりも、「未経験だからこそ一つひとつの業務を丁寧に学び、早く戦力になれるよう努力します」といったように、意欲や成長意識を前面に出す表現が効果的です。

事務職の志望動機の例文5選

正社員を目指す未経験者の場合

前職では販売職として接客や在庫管理などを行ってきましたが、より長期的にスキルを高めていける職種として、事務職に魅力を感じ志望いたしました。

日々の業務の中で丁寧さや正確さが求められる点にやりがいを感じ、基本的なPC操作のスキルは現在独学で学んでおります。

未経験ではありますが、早く戦力となれるよう積極的に学び、長く会社に貢献していきたいと考えております。
未経験であっても、「なぜ事務職を目指すのか」「前職のどんな経験が活かせるのか」を明確に伝えることがポイントです。

また、独学で学んでいるなど、準備している姿勢を具体的に示すと意欲が伝わります。

パート希望の主婦の場合

子育てがひと段落し、再び社会とのつながりを持ちたいと考え、以前から関心のあった事務職に応募いたしました。

日々の家事や地域活動を通して培ってきた段取り力や気配りの力は、事務作業にも通じると考えております。

週4日の勤務など柔軟に対応可能ですので、チームの一員として丁寧かつ責任感を持って業務に取り組んでまいります。
家庭の事情やブランクを前向きに捉え、「社会復帰の意思」や「生活経験の中で得たスキル」をアピールしています。

また、勤務条件の柔軟さや協調性・責任感を伝えることで、実務未経験でも好印象を与えることができます。

接客業からの転職の場合

これまで飲食業界でホールスタッフとして働いてきましたが、今後はデスクワーク中心の業務に挑戦し、安定したキャリアを築いていきたいと考え、事務職を志望いたしました。

接客業で培ったコミュニケーション力や丁寧な対応力は、電話応対や社内外の調整業務などで活かせると考えております。

現在、WordやExcelの操作にも慣れており、業務への早期対応を目指して努力してまいります。
異業種からの転職では、「なぜ転職するのか」と「前職のどんな経験が事務職に活かせるのか」をセットで伝えることが重要です。

特に接客業出身者は“丁寧な対応”や“気配り”を強みとしてアピールすると効果的です。

フルタイムのパートを希望する人の場合

安定した働き方を実現したいと考え、フルタイムの事務パートを志望いたしました。

これまでアルバイトで受発注管理やデータ入力を経験したことがあり、細かな作業にも責任を持って取り組むことを心がけてきました。

将来的にはさらに事務スキルを磨き、職場全体の業務効率化にも貢献できる存在を目指したいと考えております。
フルタイム勤務への意欲を明確にし、「安定志向」と「今後の成長意欲」の両方を盛り込んでいます。

過去の実務経験が少しでもあれば、それを根拠に信頼性を高めると効果的です。

再就職・転職で事務を志望する人の場合

前職では営業事務としてサポート業務を担当しておりました。

出産と育児を機に一度退職いたしましたが、再び事務職としてのキャリアを再開したいと考えております。

これまでに培ってきた正確な書類作成やスケジュール管理、社内調整のスキルを活かし、職場の円滑な運営を支えていきたいと思っております。

長期的に働ける職場を探しており、貴社で成長し続けられる環境に魅力を感じております。
経験者としての強みを活かしながら、「ブランク明けでも意欲的であること」や「長期的に働く意思」を伝えています。

過去のスキルと再就職への前向きな姿勢が両立している点が評価されやすい志望動機です。

まとめ

今回は事務未経験者に向けて、志望動機の書き方について解説しました。
大人気の事務職で、未経験者にはハードルが高いと思われがちですが、よりよい志望動機で採用に直結させることが可能です。
よりよい条件の会社に転職を考えているという方は、ぜひテクノジョブサーチをご活用ください。
テクノジョブサーチでは、未経験者・経験者両者に豊富な転職案件を紹介しています。
当社は転職支援に強みがあります。対面でのきめ細やかなサポートにより、不安を抱える方にも安心して転職活動に取り組んでいただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す