COLUMN在宅で事務の正社員になれる?未経験で応募できる求人の探し方も

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 在宅で事務の正社員になれる?未経験で応募できる求人の探し方も

在宅で事務の正社員になれる?未経験で応募できる求人の探し方も

「事務の正社員でも在宅で働ける?」
「全国どこでも働ける事務の仕事はある?」
といった疑問をお持ちの方はいませんか・

今回は、このような疑問にお答えするため
  • 在宅の事務職の仕事内容
  • 在宅の正社員ならではの注意点
  • 未経験からでも在宅の事務正社員を目指すには
の順で解説していきます。

在宅で事務職の正社員になるのが人気の理由

近年、在宅勤務が可能な事務職の正社員求人が大きな注目を集めています。ここでは、その人気の背景を4つの観点から解説します。

通勤ストレスがなくなる

在宅勤務の最大の魅力は、なんといっても「通勤が不要になること」です。
毎朝の満員電車や渋滞、悪天候によるストレスから解放されると感じる人もいるでしょう。
通勤時間がゼロになることで、朝にゆとりが生まれ、自分の時間や家族との時間を確保できるのも嬉しいポイントです。

全国どこでもOKの求人が増えている

最近では「完全在宅OK」「全国どこでも勤務可能」と明記された求人も増えており、地方や郊外に住んでいても都市部の企業で働けるチャンスが広がっています。

これにより、地方在住者やU・Iターン希望者、さらには引っ越しや転勤の予定がある人でも安心して応募が可能です。

また、企業側も優秀な人材を全国から採用できるため、採用の幅を広げています。

ワークライフバランスをとりやすい

在宅事務の働き方は、ワークライフバランスを重視する人にとって理想的です。
自宅で働けることで、家事や育児、介護といったプライベートとの両立がしやすくなります。
休憩時間や業務終了後の過ごし方にも柔軟性が生まれ、生活にリズムを持たせることが可能です。

最近では、時差勤務やフレックス制度を導入する企業も増えており、より自分のライフスタイルに合った働き方が実現しやすくなっています。

正社員として安定した雇用と収入を得られる

在宅勤務ができる事務職には、業務委託やパートといった雇用形態もありますが、正社員として働ける点も人気の理由のひとつです。
正社員ならではの安定した給与や、各種保険・福利厚生、ボーナス支給などは、長期的な安心感につながります。

特に子育て世代や将来を見据えたキャリア構築を考える人にとって、「在宅×正社員」という働き方は非常に魅力的です。

在宅の事務職の仕事内容

在宅勤務の正社員として働く事務職には、さまざまな業務が任されます。

データ入力

最も基本的な業務の一つが、Excelや業務専用システムなどを使った「データ入力」です。

売上情報や顧客情報、注文データなどを正確かつスピーディーに入力することが求められます。

単純作業に見えるかもしれませんが、正確性と集中力が必要不可欠です。

また、AIによる自動化が進んでいる分野でもあるため、人の目によるチェックや細かい判断力が重宝されます。

書類作成・整理

契約書、請求書、見積書といった各種書類の作成や整理も、在宅事務職において重要な仕事です。

テンプレートをもとに作成するケースが多いですが、内容の正確さや誤字脱字のチェックが求められます。

また、PDF化やクラウドストレージへの保管、ファイル名の統一など、オンライン上での書類管理スキルも必要です。

メール対応・チャット対応

在宅勤務では、社内外とのコミュニケーションの多くがメールやチャットで行われます。

問い合わせ対応や社内連絡、業務報告などを、適切な言葉遣いと迅速な対応で行うスキルが求められます。

チャットツール(Slack、Chatwork、Teamsなど)の利用経験があると、スムーズに業務をこなせるでしょう。

受発注処理

在宅でも、営業部門や顧客と連携して「受発注処理」を行うケースがあります。

顧客からの注文内容をシステムに入力し、在庫を確認、納品スケジュールの調整までを担います。

特にミスが許されない業務なので、丁寧さと確認作業を怠らない姿勢が重要です。

企業によっては電話対応が発生することもありますが、多くはメールやチャットで完結します。

顧客管理・データベース更新

CRM(顧客管理システム)やクラウドツールを活用し、顧客情報の管理・更新を行います。

顧客の基本情報から過去の取引履歴、対応履歴などを正しく記録・更新することで、営業やカスタマーサポートの業務を円滑にサポートします。

情報の整理力や、機密保持の意識が特に求められる業務です。

マニュアル作成や資料作成

業務フローを文書化したマニュアルや、社内向けの報告資料、取引先への提案資料などの作成も、在宅事務職における役割のひとつです。

PowerPointやWordを使用して分かりやすい資料を作るスキルが活かされます。

また、社内での情報共有や教育用資料として使われることもあり、「相手が理解しやすい形に整える力」が重要になります。

在宅で働く事務職の正社員ならではの注意点

在宅で働く正社員の事務職は、通勤不要で柔軟に働けるという大きなメリットがありますが、その一方で、オフィス勤務とは異なる注意点も存在します。

PCや周辺機器の貸与がない場合がある

在宅勤務を前提とした事務職でも、必ずしも企業がPCや周辺機器を貸与してくれるとは限りません。

基本的に業務に必要なものは企業が負担してくれますが、特に中小企業やスタートアップなどでは、「ご自身のPCを使用してください」という条件が提示されることもあります。

この場合、業務に対応できるスペックのパソコンを自分で用意しなければならず、初期費用がかかる可能性があります。

セキュリティ対策が求められる

在宅勤務では、企業の機密情報や顧客データを自宅で扱うことになるため、情報セキュリティに対する高い意識が必要です。

企業によっては、VPN(仮想専用回線)を利用して安全なネットワーク環境を構築したり、セキュリティソフトの導入が義務付けられている場合もあります。

パスワード管理、USBの使用制限、ソフトウェアのアップデートなど、在宅勤務でも情報漏えいを防ぐ基本的なセキュリティ対策は欠かせません。

コミュニケーションが難しい場合がある

在宅勤務では、対面でのやりとりができないため、コミュニケーションが希薄になりがちです。

そのため、チャットツールやオンライン会議でのやりとりをこまめに行うことが必要です。

自分から積極的に「報告・連絡・相談(報連相)」を心がけることが、在宅勤務ではとくに重要になります。

また、社内での定例ミーティングや1on1の機会が設けられているかも確認しておくと安心です。

就業時間の管理が難しい

通勤がない分、時間に余裕が生まれる一方で、「いつでも仕事ができる」環境は逆に就業時間の管理を難しくする要因にもなります。

始業と終業の時間が曖昧になり、気がついたら長時間働いていた、というケースも少なくありません。

オフィスと違い、上司の目がないからこそ、自己管理能力が問われます。

未経験からでも在宅の事務正社員を目指すには

未経験で採用を目指すには、基本的なスキルや事前準備が必要です。
このセクションでは、在宅事務正社員になるために必要なスキルや、求人の探し方について詳しくご紹介します。

求められるスキル

在宅で働く事務職では、「オフィスで先輩に直接聞ける」という環境がない分、自主性と自己完結力がより重視されます。

以下のようなスキルは、未経験でも身につけておくことで採用の可能性を高めることができます。

PC操作

基本的なPCスキルは必須です。特に、Excel・Word・PowerPointの操作に慣れておくことは大前提となります。

Excelでのデータ入力や関数の使用、Wordでの文書作成、PowerPointでの資料作りなど、事務職の基本業務に直結するスキルを独学や無料講座などで習得しておくとよいでしょう。

タイピング速度や正確さも、業務効率に直結する重要なポイントです。

チャットツール・Web会議の操作スキル

在宅勤務では、Slack・Chatwork・Microsoft Teams・Zoom・Google Meetなどのオンラインツールが日常的に使われます。

メッセージのやりとりやファイルの共有、会議への参加・発言がスムーズにできるかは、在宅ワークをするうえでの基本スキルです。

各ツールの基本的な操作に慣れておくことで、即戦力としての印象も高まります。

スケジュール・タスク管理スキル

自分のタスクを自己管理する力は、在宅勤務で特に重視されます。

ToDoリストを作成したり、Googleカレンダーなどの管理ツールを使いこなせると、業務の進行状況を把握しやすくなります。

また、複数の業務を並行して進めるマルチタスクの場面でも、抜け漏れなく処理できるスキルは重宝されます。

求人の探し方

未経験から在宅の正社員事務職を目指すには、求人探しの工夫も重要です。以下のような方法があります。

求人サイトで「完全在宅」「未経験OK」で検索

求人サイトでは、フリーワードや条件検索で「完全在宅」「事務」「未経験可」などの条件を組み合わせることで、希望に近い求人が見つかりやすくなります。

クラウドソーシングや業務委託から始めて経験を積む

正社員にこだわらず、まずは在宅のパートや業務委託で経験を積む方法もあります。
そこで実務経験やスキルを磨き、正社員へのステップアップを狙うのも有効です。

企業の公式サイトやSNS公式アカウントから直接応募

ベンチャー企業やフルリモートを推進している会社では、公式サイトやSNS公式アカウントで直接採用情報を発信していることもあります。
特にIT・ベンチャー業界は在宅勤務の導入率が高いため、積極的にチェックしてみましょう。

まとめ

今回は事務の正社員について、在宅ワークの視点から解説しました。
事務職は、周りをサポートすることができる、やりがいのある仕事です。
よりよい条件の会社に転職を考えているという方は、ぜひテクノジョブサーチをご活用ください。
テクノジョブサーチでは、IT業界の未経験者・経験者両者に豊富な案件を紹介しています。
対面によるサポートも行っていますので、転職やキャリアアップに不安を感じている方はぜひお気軽にご相談ください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す