COLUMNPython副業は稼げない?単価が低い?その理由と未経験者でも稼ぐ方法

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. Python副業は稼げない?単価が低い?その理由と未経験者でも稼ぐ方法

Python副業は稼げない?単価が低い?その理由と未経験者でも稼ぐ方法

「Pythonの副業をしてみたいけど稼げないって本当?」
「Pythonの副業以外で仕事をする方法は?」
といった疑問をお持ちの方はいませんか。

今回は、このような疑問に対し、
  • Pythonでの副業が稼げないと言われる理由
  • Pythonのスキルで稼げる人の特徴
  • Pythonのスキルを使って稼ぐ方法
の順で紹介していきます。

Pythonでの副業が稼げないと言われる理由

「稼げるプログラミング言語」「副業でも十分重宝される」として人気のPythonですが、実際に取り組んでみると「思ったより稼げない」と感じる人が多いのも事実です。
その背景には、いくつかのハードルが存在しています。

案件のハードルが高く初心者向けが少ない

「Python」は、プログラミングの中でも比較的難しい言語です。

このため、案件のハードルが高く、初心者向けが少ないという点が大きな壁です。

PythonはAIやデータ分析、業務自動化など、応用的で高度な分野に使われるケースが多く、副業としては一定のスキルが求められます。

学習したての初心者がこなせるような案件は、実はかなり限られているのです。

クラウドソーシングだと単価が低い

クラウドワークスやランサーズなどでは「Pythonでスクレイピングしてほしい」「自動化スクリプトを組んでほしい」といった案件がありますが、受注したい側の希望が多いため、案件報酬が安くなりやすく、1案件あたり数千円程度のものも少なくありません。

単価が低いうえに、工数に対する報酬が見合わないケースも多く、継続的に稼ぐには不向きと言えます。

AIの台頭により仕事が奪われている

AIの台頭によって一部のPython業務が自動化されているという側面も見逃せません。

ChatGPTなどの生成AIの登場により、単純なスクリプトやコードの作成はAIでも代替可能になってきています。

これにより、初歩的なPython作業の需要は減少傾向にあり、「人に頼む必要がない」と判断されるケースが増えています。

実務経験がないと信頼されにくい

実務経験がないと信頼されにくいというのも、副業初心者には厳しいポイントです。

たとえ基礎的な知識があっても、クライアントは「納品できるか」「トラブルが起きないか」といった視点で依頼先を選びます。

そのため、過去に業務でPythonを使った実績や、ポートフォリオがない人にはチャンスが回ってきづらいのです。

副業案件が少ない

副業としてのPython案件自体が少ないという現実もあります。

フロントエンド開発やデザイン、ライティングのように副業市場が成熟しているジャンルと比べると、Pythonの副業案件は限られており、週に5日以上働ける方や、月に120時間以上働ける方を求めることが多いです。

このため、初心者が参入しやすい環境とは言えません。

Pythonを使った副業で稼げる人の特徴

「Python副業は稼げない」と言われる一方で、しっかりと月に数万円〜数十万円を稼いでいる人たちも存在します。

その違いは、単にスキルの有無だけでなく、取り組み方や戦略にもあります。

ここでは、Pythonを使って実際に副業収入を得ている人たちの共通点をご紹介します。

実務経験やポートフォリオがある

稼げている人の多くは実務経験やポートフォリオを持っていることが大前提です。

過去に業務でPythonを使った経験がある、あるいは個人で開発した自動化ツールやWebアプリをGitHubやポートフォリオサイトで公開しているなど、依頼者が「この人に任せても大丈夫」と判断できる材料を提示できています。

Pythonの応用スキルがある

稼げる人はPythonの応用スキルを身につけていることが多いです。

Pythonは「何ができるか」が問われる言語です。単なる文法理解だけでなく、Excel業務の自動化や、Pandas・Matplotlibなどを使ったデータ分析、Seleniumによるスクレイピングなど、実務で役立つスキルを習得している人は副業市場でもニーズがあります。

単純作業ではなく、業務の「課題解決」を提供できる人が重宝されるのです。

クラウドソーシング以外から案件を獲得できる

クラウドソーシング以外から案件を獲得できる人も稼ぎやすい傾向にあります。

クラウドワークスやランサーズではどうしても単価競争に巻き込まれがちですが、SNSや知人経由で案件を受けている人、エンジニア向けのエージェントサービスを活用している人は、高単価の案件を得やすくなります。

営業力や発信力も、収入を左右する重要な要素です。

単価の良い仕事探しではテクノジョブサーチがおすすめです。

学習を継続し、単価を上げられる

学習を継続し、段階的に単価を上げている人は長期的に安定して稼げるようになります。

最初は低単価の小さな案件から始め、実績を積んでステップアップしていく姿勢が重要です。

技術トレンドやツールの変化にもアンテナを張り、継続してスキルをアップデートできる人こそ、継続的に稼げる副業人材になれるのです。

Pythonスキルを使って稼ぐ方法

「Pythonで稼ぐのは難しい」と感じる方が多い一方で、着実に副収入やキャリアアップにつなげている人もいます。

稼げるかどうかの分かれ目は、スキルの使い方と、案件の取り方にあると言ってよいでしょう。

ここでは、Pythonを使って収入を得るための現実的な方法を詳しく解説します。

稼ぎやすい分野に絞りスキルを磨く

Pythonは非常に多用途な言語ですが、何でもできるがゆえに「何を目指せばいいかわからない」という人も多いです。副業で収益化したいなら、まずは稼ぎやすい分野に絞って学習・実践するのが近道です。以下は、比較的取り組みやすく、案件の需要もあるジャンルです。

業務の自動化

事務作業や繰り返しの業務を自動化するツールをPythonで作るジャンルです。

たとえば、毎日の売上データをExcelで集計・グラフ化する作業を自動で処理したり、定型的なファイル名変更やPDF処理を自動化するなど、企業の“地味だけど面倒な作業”に需要があります。

特にExcel(openpyxl)やCSV、PDF(PyPDF)などの操作は定番スキルです。
非エンジニア系の企業にも受け入れられやすい分野です。

データ分析

企業のマーケティングや業務改善で需要が高まっているのが、データ分析です。

Pythonでは、PandasやNumPyを使ってデータを整形・分析し、MatplotlibやSeabornで可視化することが一般的です。

副業としては、ECサイトの売上データの分析や、アンケート結果のレポート作成などが想定されます。

SQLやBIツール(Googleデータポータル、Tableau)と組み合わせると、さらに仕事の幅が広がります。

Webスクレイピング

Webスクレイピングは、Webサイト上のデータを自動で収集する技術で、PythonのBeautifulSoupやSeleniumを使うのが一般的です。

価格比較サイトの商品情報収集、SNS投稿のキーワード分析、競合サイトのデータモニタリングなど、多くの企業でニーズがあります。

ただし、対象サイトの利用規約や法律には十分注意が必要です。

案件の探し方を工夫する

「クラウドソーシングに登録したけど、全然仕事が取れない」
そんな悩みを持つ人も少なくありません。

これは、単価競争が激しく、初心者が実績ゼロで挑むには不利な環境だからです。

以下のように、クラウドソーシング以外のルートを活用することが成功のカギになります。
  • ポートフォリオを作ってSNSで発信(GitHub+X(旧Twitter)など)
  • noteで学習・制作過程を公開 → 実績アピール
  • 知人・仕事仲間に「自動化ツール作れるよ」と伝える
  • IT系案件に強いエージェントに登録(例:テクノジョブサーチなど)
こうしたルートでは、信頼関係や専門性で案件を受けることができるため、「提案が通らない」「低単価ばかり」という悩みが軽減されます。

副業だけではなく転職や派遣も視野に入れる

特に初心者の場合、「いきなり副業で稼ぐ」のはハードルが高いのが現実です。

そこでおすすめなのが、派遣や契約社員として実務経験を積むというルートです。

副業よりも安定して学べる環境で、報酬も得られるため、キャリアの土台作りとして非常に有効です。

このように、一度「働く場所」としてPythonを使う経験を積むことで、副業での単価アップや、正社員転職の足がかりにもなります。

副業よりも派遣での転職がおすすめ!

Pythonはポテンシャルの高いスキルですが、学んだだけでは稼ぐことは難しいのが現実です。

大切なのは、自分が稼げる分野を定めてスキルを磨くこと、そして案件獲得のための動き方を工夫することです。副業にこだわらず、派遣や転職などの選択肢も視野に入れることで、着実に「稼げるPython人材」に近づくことができます。

最初の一歩として、自分に合った働き方を見つけられる求人サイトを活用してみるのも有効です。テクノジョブサーチなら、初心者でも挑戦しやすいIT関連の求人を見つけることができます。高時給の案件がたくさんありますのでぜひチェックしてみてください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す