COLUMN社内SEは楽すぎ?勝ち組と言われる理由や未経験からの転職方法

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 社内SEは楽すぎ?勝ち組と言われる理由や未経験からの転職方法

社内SEは楽すぎ?勝ち組と言われる理由や未経験からの転職方法

「社内SEって本当に楽な仕事なの?」
「社内SEは勝ち組って言われるけど、実際どうなのだろう?」
「未経験でも社内SEに転職できるのかな?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
  • 社内SEは「楽すぎ・楽な業界・勝ち組」と言われる理由
  • 未経験で社内SEに転職しやすい人の特徴
  • 優良企業の社内SEに転職するための方法
の順番に解説していきます。

社内SEの仕事内容とは?

社内SE(システムエンジニア)は、企業内のITインフラやシステムの安定稼働を支える重要なポジションです。

社外の顧客にサービスを提供するSEとは異なり、社内の社員を相手に業務を行うのが特徴です。

ここでは主な業務内容について解説します。

社内システムの運用・保守

中心的な役割となるのが、社内システムの運用・保守です。

業務用のシステム(販売管理、勤怠管理、経理システムなど)が正常に稼働するよう、日々のメンテナンスや不具合の修正、アップデート対応などを行います。

トラブルを未然に防ぎ、社員が安心して業務に集中できるよう支援します。

ヘルプデスク対応

ヘルプデスク対応も重要な業務の一つです。

パソコンが起動しない、メールが使えないといったITに関する問い合わせに対応します。

ときには簡単な操作説明や社員のIT教育を行うこともあり、コミュニケーション能力が求められます。

社内インフラの管理

社内インフラの管理も社内SEの大事な役割です。

ネットワーク、サーバー、パソコン、プリンターなど、業務で使用するあらゆるIT機器の選定・設定・管理を担当します。

セキュリティ対策も含まれるため、最新の技術や脅威に関する知識も必要です。

ベンダーとのやりとりやシステム導入支援

新しいシステムを導入する際は、外部のIT企業(ベンダー)との調整や要件定義、スケジュール管理などを担います。

社内の要望をヒアリングし、最適な形で導入を進める橋渡し的な役割を果たします。

社内SEは楽すぎ?勝ち組と言われる理由

社内SEは「楽すぎ」「楽な職種」「勝ち組」というイメージを持つ人もいるようです。
その理由を解説します。

マニュアルがあるから楽

社内SEの業務では、システムの運用手順や障害対応、定期メンテナンスなど、基本的な業務の多くがマニュアル化されているため、効率的に仕事を進めることができることも1つの理由です。

新しい担当者への引き継ぎをスムーズにするだけでなく、業務の標準化・安定化にも貢献しています。

また、マニュアルの存在により、突発的なトラブルが発生した際も手順に沿って対応できることから、精神的な負担も少ないです。

マニュアルを基に業務改善を行うこともでき、より効率的な運用方法を見出すことも可能です。

人間関係が構築しやすいから楽

社内SEは客先常駐型のSEと異なり、プロジェクトごとに環境を変えることは少ないため、一度構築した人間関係を長く維持できます。

日常的に社内のさまざまな部署と協力する機会が増えることで、システム開発や運用を通じて各部署の業務内容を深く理解でき、結果として幅広いネットワークを築くことも可能です。

残業時間が少ないから楽

社内SEは一般的にルーティンワークとなっており、残業時間が少なくワークライフバランスを保ちやすいことも理由の1つに挙げられます。

自社システムの開発・運用が主な業務のため、スケジュールの調整が比較的容易で、計画的な業務遂行が可能です。

また、フレックスタイム制やリモートワークなどの柔軟な働き方に加え、外部クライアントを持たないため、突発的な要望や急な仕様変更による残業も発生しにくいです。

年収が高いから楽

社内SEの平均年収は求人ボックスのデータによると、約469万円で、日本の給与所得者全体の平均年収460万円を上回っています。

全体の給与幅は308〜944万円と高く、豊富な資格や経験による役職の付与なども整備されており、経験やスキルに応じて着実に収入を増やしていくことが可能です。

未経験で社内SEに転職しやすい人の特徴

社内SEは企業のIT基盤を支える重要な職種であり、一般的に未経験からの転職はハードルが高いです。

しかし、社内SEには、「技術力」「調整力」「マネジメント力」という3つの要素が求められるため、以下の特定の経験やスキルを持つ人材であれば比較的転職しやすい傾向にあります。

エンジニア経験がある人

エンジニア経験者が社内SEに転職しやすい理由は、すでにITの基礎知識や技術力が備わっているためです。

特にシステム開発やインフラ構築の経験がある人は、社内システムの運用保守や改善提案などの業務にスムーズに対応できます。
また、開発現場での経験は、外部ベンダーとの折衝や要件定義の場面でもアピールできる強みです。

複数の言語やツールを扱った経験がある人も、社内のさまざまなシステムやツールへの対応力が期待できるため、より転職しやすい傾向にあります。

マネジメント経験がある人

マネジメント経験者も、組織全体を見渡す視点と調整力を持ち合わせているため、社内SEに転職しやすいです。

社内SEは、単なる技術者としてだけでなく、システム導入時のコスト管理、スケジュール管理、リソース配分など、部門間の調整役や経営層への提案者としての役割も求められます。

また、予算管理や投資対効果の分析、リスク管理なども、マネジメント経験で培った知見が活きます。

特に、IT部門でのマネジメント経験がある人は技術面での理解も深いため、より評価されやすい人材です。

リーダー経験がある人

社内SEは 、プロジェクトを推進する力とチームをまとめる能力も求められ、リーダー経験者も評価が高いです。

実際の業務では、システム導入や更新のプロジェクトを主導する機会が多く、チームメンバーの意見を集約し、目標に向かって組織を動かす必要があります。

特にシステム開発領域などでリーダー経験がある人は、 要件定義から運用開始までの工程管理の知識や、問題解決能力やコミュニケーション能力も高く評価してもらえます。

優良企業の社内SEに転職するための方法

優良企業の社内SEとして転職するためには技術力だけでなく、コミュニケーション能力やマネジメントスキルも重視されます。

ここからは優良企業の社内SEに転職するために試したい3つの方法を解説します。

資格を持っておく

社内SEとして優良企業への転職を目指す場合、技術力を証明できる資格は他の求職者と比較して アドバンテージとなるものです。

IT全般の基礎知識を証明できる「基本情報技術者試験」、さらに差別化を図るなら、上位資格の「応用情報技術者試験」の取得がおすすめです。

また、インフラ周りの知識が必要な場合はネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリスト、セキュリティ面での知識が求められる場合は情報セキュリティマネジメント試験なども有効です。

PMP(プロジェクトマネジメント)の資格も、上流工程やマネジメント業務に携わる際に評価されます。

志望動機を明確化しておく

優良企業の社内SEポジションは競争率が高いため、「なぜSIerではなく社内SEを選んだのか」「なぜその企業を選んだのか」という点を説得力のあるレベルで明確に説明できるようにしてください。

企業の事業内容や課題を事前にリサーチし、自身のスキルやキャリアプランと結びつけた説明ができるとより説得力も増します。

ITに特化した転職サイトに登録する

優良企業の社内SEに転職するには、IT業界に特化した転職サイトへの登録が効果的です。

これらのサイトでは、専門性の高い求人が多数掲載されており、自分のスキルや経験に合った企業を見つけやすいことが特徴です。

また、転職サイトでは非公開求人や企業担当者のスカウトを受けることもでき、効率的に転職活動を進められます。

さらに、キャリアアドバイザーによるサポートを活用すれば、履歴書や職務経歴書のブラッシュアップや面接対策も可能です。
社内SEを目指すなら、積極的に活用しましょう。

まとめ

社内SEは、ワークライフバランスが取りやすく、年収も平均469万円と高水準であり、外部からのプレッシャーも比較的少ない環境で働くことができることで「楽だ」と言われやすい職種です。
テクノジョブサーチでは、未経験者から経験者に対応した社内SEの多様な求人を取りそろえ、希望に合った職場環境や条件での転職を実現できます。
テクノジョブサーチは、 Face to Faceのサポート を通じて、対面での濃密なスタッフフォローを実現しています。
派遣先企業担当者との円滑なコミュニケーションにより、スタッフの皆様が働きやすい環境を維持・改善し、キャリアプランニングを全面的に支援します。
ぜひテクノジョブサーチに登録して、理想のキャリアを見つけてみましょう。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す