COLUMN派遣で出す職務経歴書の自己PRの書き方は?いらないと言われるケースも

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 派遣で出す職務経歴書の自己PRの書き方は?いらないと言われるケースも

派遣で出す職務経歴書の自己PRの書き方は?いらないと言われるケースも

派遣 職務経歴書 自己PR いらない
派遣で職務経歴書はいらない?
自己PRはどうやって書く?
といった疑問をお持ちの方はいませんか?
今回は、これらの疑問に対し、
  • 派遣にむけた自己PRの書き方
  • 職務経歴書での自己PRの例文
を紹介します。

派遣社員としての就職や転職を目指している人は必見の内容です。

派遣で職務経歴書はいらない?

派遣社員を目指す際に「職務経歴書は必要なの?」という疑問を持っている人もいるでしょう。
結論からいうと、必要な場合と不要な場合どちらのパターンもあります。
ここでは、両方の理由と併せて紹介します。

スキルや経験を詳しく確認されるときは必要

紹介予定派遣や、専門スキルを求められる求人に応募する場合は、職務経歴書が必要になるケースがあります。

派遣先企業が「即戦力になれるかどうか」を見極めたいと考えているためです。

特に長期就業や専門性の高い業務では、過去の実績やスキルを明確に伝える職務経歴書が評価につながります。

派遣登録やスキルシートで代替されるときはいらない

一方で、派遣会社への登録時や一般的な事務・軽作業などの場合は、職務経歴書が不要とされることも多いです。

その場合は、派遣会社が独自のスキルシートを用意しており、そこに経歴やスキルを記入すれば十分です。

派遣先企業に直接職務経歴書を提出するケースはなく、まずは派遣会社が情報を整理して企業に伝える仕組みになっています。

派遣に向けた自己PRの書き方

派遣で仕事を探す際、履歴書や職務経歴書と並んで大切になるのが「自己PR」です。

派遣社員は即戦力が期待される立場であるため、正社員の転職とは少し異なるポイントを押さえる必要があります。

ここでは、派遣ならではの自己PRの書き方と、職務経歴書に記載する際の注意点を解説します。

柔軟性をアピールする

派遣社員は、派遣先ごとに仕事内容や職場環境が大きく異なります。
そのため「新しい環境に早く馴染める」「業務内容の変更にも臨機応変に対応できる」といった柔軟性は大きな強みです。

たとえば「短期間でマニュアルを習得し、即戦力として業務を担当した」「部署異動後もスムーズに業務を引き継いだ」といった経験を具体的に伝えると、信頼性の高い自己PRになります。

即戦力をアピールする

派遣先企業は、教育コストをかけずにすぐ業務を任せられる人材を求めています。
そのため「短期間で成果を出した経験」や「すぐに活かせるスキル」を具体的に示すことが重要です。

例としては「データ入力を担当し、1週間でチーム平均の1.2倍の処理件数を達成した」「コールセンターでクレーム対応を任され、解決率向上に貢献した」といった成果を数字や実績で表現すると効果的です。

汎用スキルを強調する

派遣先は多様な業種・職種にわたるため、どの職場でも役立つ「汎用スキル」を打ち出すのも有効です。
たとえば、以下のようなスキルは、多くの派遣先で重宝されます。
  • PCスキル(Word・Excel・タイピング速度・データ集計)
  • コミュニケーション力(電話応対・来客対応・顧客とのやりとり)
  • 正確性とスピード(ミスなく効率的に業務を進める力)
「どんな派遣先でも活かせるスキル」をアピールすることで、採用担当者に安心感を与えられます。

派遣経歴の書き方

自己PRと合わせて重要なのが職務経歴書です。
派遣の場合は特有の注意点があるため、以下のポイントを押さえて記載しましょう。

一覧形式で書く

派遣で複数の就業先を経験している場合は、「派遣会社名+就業期間+業務内容」を一覧形式で整理するのが基本です。
短期や多数の経験があっても、表形式にすれば採用担当者が一目で確認できます。

守秘義務を守って書く

職務経歴書に派遣先企業名をそのまま記載するのは避けた方が安心です。
「大手通信会社にてコールセンター業務」「製造業の経理部にてデータ入力」といった形で、業種や職務内容を中心にまとめるのが望ましいです。

長期・スキルが活かせた案件は詳細に書く

派遣経験が多い場合でも、長期で勤務した案件や自分のスキルを存分に発揮できた案件については、仕事内容や成果を詳しく書くとアピールになります。

たとえば「営業事務として2年間勤務し、契約書作成や売上管理を担当。正確な処理で営業部全体の業務効率化に貢献」といった具体例は、強力な自己PRにつながります。

職務経歴書での自己PRの例文

派遣の職務経歴書において「自己PR」は、採用担当者があなたの強みを理解するための重要な項目です。
職歴をただ並べるだけでなく、自分のスキルや経験が派遣先でどのように役立つのかを明確に伝える必要があります。
ここでは、職種ごとに参考にできる自己PR例文を紹介します。

事務・一般事務系の自己PR例文

事務職では、正確性・スピード・PCスキル が特に重視されます。
前職と関連がある場合は、即戦力をアピールすることもできます。

例文1
「正確なデータ入力とスケジュール管理を得意としています。前職では受発注データの入力を担当し、誤入力率をほぼゼロに抑えつつ、処理スピードを1.2倍に向上させました。Excelでの集計や資料作成も日常的に行っており、派遣先でも即戦力として貢献できると考えています。」
例文2
「複数の業務を並行して進めるマルチタスク対応に自信があります。一般事務として電話応対・伝票処理・郵便対応を同時に担当しましたが、優先順位をつけて業務を進めることで、納期遅延を一度も出さずに対応しました。」

営業事務・サポート系の自己PR例文

営業事務は、正確な処理能力・調整力・サポート力 がアピールポイントです。
自分自身のマインドや性格もアピールすると、採用担当者も安心できるでしょう。

例文1
「営業担当者を支えるサポート業務にやりがいを感じています。見積書や契約書の作成、売上データ管理を正確かつ迅速に行い、営業担当者が安心して商談に集中できる体制を整えました。その結果、営業部全体から『業務がスムーズになった』と高い評価をいただきました。」

例文2
「調整業務を得意としています。納期管理や顧客対応の中で、関係部署とこまめに連携を取り、トラブルを未然に防ぎました。営業事務としてだけでなく、チーム全体の成果に貢献する姿勢を大切にしています。」

コールセンター・カスタマーサポート系の自己PR例文

コールセンター業務では、傾聴力・対応力・顧客満足度 を中心にアピールするのが効果的です。
マニュアルがある職場が多いですが、柔軟性もアピールすることも大切です。

例文1
「お客様の声に耳を傾け、状況を的確に把握することを心がけています。以前の職場では、クレーム対応を積極的に引き受け、丁寧な説明と迅速な処理により解決率を向上させました。その結果、上司から『顧客満足度の高い対応ができる』と評価をいただきました。」
例文2
「マニュアルを短期間で習得し、新しい業務にもすぐ対応できる柔軟性があります。コールセンター勤務では、入社1か月で新人育成担当を任され、マニュアル作成にも携わりました。派遣先でも即戦力として活躍できると考えています。」

IT・技術サポート系の自己PR例文

ITサポートでは、問題解決力・説明力・ITスキル が重要視されます。

例文1
「PCやネットワークに関する問い合わせ対応を経験し、トラブルシューティングを得意としています。ユーザーの困りごとに迅速に対応し、平均対応時間を20%短縮しました。また、専門用語を使わずに説明することで、非IT部門の社員からも分かりやすいと評価されました。」
例文2
「ヘルプデスク業務で得た知識を活かし、社内のシステム導入サポートを行いました。操作説明会を実施し、社員の理解度を高めた結果、トラブル発生件数を減少させることに成功しました。派遣先でも、ITスキルと説明力を活かして貢献できると考えています。」

まとめ

派遣の職務経歴書における自己PRは、職種ごとの強みを意識しつつ、実績や具体的なエピソードを交えて書くことが大切です。

事務・営業事務・コールセンター・ITサポートなど、どの職種であっても「派遣先でどう役立つか」を明確に伝えることで、採用担当者に好印象を与えられます。
とはいえ「経験をどうまとめればいいのか分からない」「派遣先に評価されるPRになっているか不安」という方も多いはずです。そんなときは、テクノジョブサーチをご活用ください。
専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりの経験を丁寧にヒアリングし、応募書類の作成や転職活動をサポートします。
初めての派遣登録やキャリアチェンジにも寄り添い、安心して次の一歩を踏み出せるようお手伝いします。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す