COLUMNICT支援員とは?学校で先生・生徒を助けるお仕事について解説

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. ICT支援員とは?学校で先生・生徒を助けるお仕事について解説

ICT支援員とは?学校で先生・生徒を助けるお仕事について解説

ICT

ICT支援員について

ICT支援員とはどのような仕事内容でしょうか。
雇用・勤務形態や特徴、やりがいについても紹介します。

仕事内容や役割とは

ICTとは情報通信技術を指す言葉で、PCなど情報通信技術の使い方を意味します。
ICT支援員は、それぞれが担当するエリアの小学校・中学校・高校に出向いて、先生が使用しているPCやその他周辺機器の使い方について指導し、学校教育現場におけるICT機器活用・情報化推進のサポートを行います。
契約内容によっては、実際に行われている授業の支援を行ったり、導入された各種ICT機器をさらに有効活用するアドバイスを行ったりするケースもあります。

雇用形態・勤務形態は?

ICT支援員の雇用形態・勤務形態はさまざまです。
自治体や学校が直接雇用する場合や、
自治体や学校が委託する業者において雇用される形態が一般的で、正社員から契約社員、派遣社員、アルバイト・パートまであります。
勤務形態は週5日フルタイムで1校に常駐、または複数校を巡回で働くパターンと、シフト勤務で複数の学校を回るパターンが主です。
正社員、契約社員、派遣社員であれば前者、アルバイト・パートであれば後者が多いでしょう。
学校で仕事するICT支援員は学生同様に長期休暇があると思われがちですが、学校の教師は長期休暇中も通常通り出勤をしているため、原則は土日祝日休みです。

最大の特徴・やりがいとは

仕事内容はPC教室のインストラクターに似ていますが、自発的に教わりに来た人に受動的に教えるのではなく、自ら教職員や生徒に指導する点が特徴です。
割合としては興味を持っていない相手に教えるほうが多いため難易度は高いのですが、その分達成感があります。
学生や先生方に教える楽しさや、人のためにサポートするやりがいを感じられるでしょう。

ICT支援員には年齢制限がないって本当?

ICT支援員に年齢制限はありません。
ICT環境に携わるため、ICTに抵抗がなく、他者のためにサポートをしたいと考えている人であれば適性があると言えます。

ICT支援員を目指すのにプラスになる経験とは

PC教室のインストラクターのように人に教える仕事を経験した人であれば、その経験を活かしてスタートすることができます。
また、一般企業でオフィス作業を経験していれば、基本的なPC操作などが習得できているので「教えるための学習」がスムーズに完了します。

ICT支援員に向いている人

ICT支援員に向いている人はどのような人でしょうか?
ICT支援員に求められる特徴について紹介します。

コミュニケーション能力が高い人

ICT支援員はPCなどの知識がない学生から中高年の先生まで指導しサポートするため、どんな人にもわかりやすく伝えるコミュニケーション能力が求められます。

ICT機器に詳しい人

主に授業で使うPCやタブレットなどの操作方法を教えますから、ICT機器の知識も必要不可欠です。
基本的な操作方法やよく使うソフトの使い方に詳しいほうが、指導する際により正確な情報を伝えられるでしょう。

ICT支援員が取り扱うICT機器とICT教育の取り組み例

ICT機器について

主に扱うICT機器は、PC・タブレット・教材ソフト・プロジェクターなどが中心となります。
そのほかに、学校で使用する一般的なソフトウェアも取り扱います。
Officeソフト(エクセル、ワード、パワーポイントなど)・授業支援ソフト・教材ソフトなどです。

ICT教育の取り組み例

令和元年から始動した文部科学省が提唱するGIGAスクール構想では、全国の児童一人に一台のコンピューターと高速ネットワークを提供する取り組みが計画されました。
この計画に基づき、小学校と中学校、特別支援学校での端末支給のために、1人あたり最大4.5万円の補助金が支給されたことで、ICT機器を活用したICT教育が急速に広まりました。

小学校

小学校では、タブレットやパソコンが導入されていることから学習の幅が広がっています。
例えば、タブレットを活用することで学習の進捗状況を記録し、生徒のレベルに合わせて学習を進めることができます。
また、写真、音声、動画で考えを表現できることから、生徒たちの表現の幅が広がっています。
他にも、論理的思考を養い、身近なITに関して理解を深めるために、ビジュアルプログラミングと言われるブロックを繋ぎ合わせ、プログラムを作成するツールを活用する事例も見受けられます。

中学校

中学校で実施されるICT教育としては、電子黒板を活用した授業が挙げられます。
生徒たちは電子書籍で学習するだけでなく、電子黒板に投影される動画を見ながら授業を受けます。
重要なポイントでは先生が都度動画を止め、その静止した画面に追記しながら生徒たちに授業をすることで生徒たちの理解をより深めています。

高等学校

高等学校で実施されるICT教育としては、「ロイロノート」などのシンキングツールを使った事例が挙げられます。
シンキングツールでは、思考を可視化することで思考力や判断力を養います。
また共有機能にも優れているため、読書後シンキングツールから感想を提出し、感想を全体で共有するといった使い方もされています。

ICT支援員の資格について

ICT支援員の仕事をするにあたり、どんな資格を取れば役立つのでしょうか?
業務に役立つ資格を紹介します。

「ICT支援員認定資格」とは?

ICT支援員の資格としてもっと一般的なのが「ICT支援員認定資格」です。
年2回実施され、認定されてから約2か月で認定証書が手に入ります。
実践的知識を問うA領域と、問題分析と説明力を問うB領域があり、A領域は受験会場にてCBT方式で受験し、1週間後にB領域の課題が提示され、課題に対する動画を5日以内に提出する流れです。

「ICT支援員認定資格」の難易度

ITCE 教育情報化コーディネータ検定試験公式サイトによると、2022年度前期の合格者数は217名と公表されています。
また、特定非営利活動法人情報ネットワーク教育活用研究協議会(JNK4)によると、2020年度の時点で総受験者数は2,913 名となり、合格者は1,549 名となります。そのため、合格率としては53.2%です。
2人に1人は合格しているため、難易度としては難しくないが簡単でもないといったところになるでしょう。

2019年度から始まった「ICT支援員上級認定試験」

「ICT支援員上級認定試験」とは?

ICT支援者としてキャリアアップしたいなら、実績と能力面で優れた人にのみ認定される「ICT支援員上級認定試験」を受験するのがおすすめです。
問題解決、コミュニケーション能力、マネジメント能力に関する課題と面接を行うもので、ICT支援者として高いスキルを持つことの証明になります。

「ICT支援員上級認定試験」の難易度

2020年の合格者は2名ですが、2021年の合格者は0名です。
また、応募者数は非公開のため実際の合格率はわかりませんが、それ以前は2016年に1名、2013年に2名と過去の合格者数を合計しても5名のため、難関である可能性が高いと言えるでしょう。

参考:

ICT支援員の先駆けとなった「教育情報化コーディネータ」

「教育情報化コーディネータ」とは?

ICT支援員と似ている資格「教育情報化コーディネータ」は、ICT支援員よりも10年早く試験が実施されています。
教育情報化コーディネータは学校の教育情報化をデザインする役割を担っているため、資格を取得すればより広い視野を持って実務に取り組めます。

「教育情報化コーディネータ」の難易度

資格名 合格者
教育情報化コーディネータ3級 2022年度 117名
教育情報化コーディネータ準2級 2021年度 12名
教育情報化コーディネータ2級 2021年度 1名
教育情報化コーディネータ1級 2020年度 1名 ※2021年度0名
「教育情報化コーディネータ」は入門レベルの3級から指導者レベルの1級まであるため、それぞれによって難易度が異なります。
「教育情報化コーディネータ3級」は2022年度の合格者は117名と公表されており、応募数にもよりますが、級が上がるにつれ難易度が上がり合格者が減ることが想定されます。

ICT支援員になるために必要なスキル

学校によって導入しているICT機器やソフトウェアはさまざまですが、下記のスキルがあれば現場でいくらでも経験を積みながら対応できます。
また、ICT支援員としてのお作法である基本的な立ち振る舞いのレクチャーを受けてから参加すれば安心です。

対面でのコミュニケーションスキル

「ICT支援員」という名前からわかる通り、「システムエンジニア(SE)」や「カスタマエンジニア(CE)」のようないわゆるエンジニアのような専門職なイメージを持ちやすいですが、実際には技術的なスキルよりも、基礎スキルと対面コミュニケーションスキル、指導スキルが重視されます。

パソコン・タブレットに関する基礎知識

プリンタの設定・インターネットの接続設定など身近な環境設定ができる基本的なパソコン・タブレットの知識が必要です。
ワード・エクセル・パワーポイントの使用スキルも欠かせません。
そして、プログラミング教育への興味関心も求められます。

ビジュアルプログラミングに関する基礎知識

高度なプログラミングスキルを求められることはありませんが、ビジュアルプログラミングをするためのアプリケーションの操作方法を知っておくと良いでしょう。
ビジュアルプログラミングとは、図形やイラストをドラッグ&ドロップにより組み合わせるだけでプログラミングができる方法です。
近年では論理的思考を養い、身近に関わるコンピューターを深く理解するために、文部科学省がプログラミング教育の導入を推進しています。
そのため、Scratch(スクラッチ)といったビジュアルプログラミングに関する基礎知識を持っていればICT支援員として活躍できるでしょう。

ICT支援員の平均年収

多種多様な勤務形態があるため一概には言えませんが、一般的には年収300~350万円が相場だと言えそうです。
さまざまな求人をチェックして、希望に合った募集を探しましょう。
(複数の求人サイトを2020年4月時点で調査し、株式会社FGLテクノソリューションズが集計して記載しています。)

ICT支援員の将来性

IT社会になり学校でもプログラミングの授業が始まるなど、幼少期からITリテラシーを高めようとする風潮が生まれています。
当然、学校にはPCやタブレットが導入されICT化が進んでいますが、学校の先生が担当しているのはあくまで専門教科の授業であり、PCやタブレットの操作を教えるわけではありません。
そのためICTを専門とするICT支援員のニーズが高まっていて、今後もこうした流れは加速していくであろうことから、ICT支援の将来性は高いと言えます。

実際にICT支援員はまだまだ不足している

ICT支援員を配置することで「環境整備や授業における教員の負担の軽減」や「校内での研修を支援することによるICT 活用指導力の向上」への効果が実感されています。
また、実際にICT支援員を配置した自治体と配置していない自治体を比較した際に、配置した自治体では環境の整備や人材育成が進んでいる傾向にあります。
項目 結果
教育用 PC1台あたりの児童生徒数(小さいほど良好) 4.7人(未配置自治体の平均の0.9倍)
ICT 活用指導力の各項目に関する研修を受講した教員の割合(多いほど良好 53.2%(未配置自治体の平均を7.0%上回る)
しかしながら、ICT支援員の配置は都道府県別、市区町村別でそれぞれ見たときに半分程度に留まっており、まだまだ拡充余地がある状況です。
このように今後もICT支援員は多くの自治体で必要とされることが予想されます。

ICT支援員の求人ならテクノジョブサーチ

ICT支援員はエンジニアほどの専門知識を必要としないため、ICTの基礎知識や技術、そしてコミュニケーション能力さえあればスタートできる仕事です。
通年求人募集をしている仕事ではありませんので、テクノジョブサーチで求人情報をこまめにチェックして、見つけたら積極的に応募しましょう。
未経験でもやる気があればチャレンジでき、現代の学校教育において必要不可欠な存在であるICT支援員を目指してみてはいかがでしょうか?

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す