COLUMN運用・監視の仕事は楽?つまらない?キャリアアップや未経験からの挑戦について

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 運用・監視の仕事は楽?つまらない?キャリアアップや未経験からの挑戦について

運用・監視の仕事は楽?つまらない?キャリアアップや未経験からの挑戦について

運用 監視
運用監視の仕事は「楽」という評判もありますが、一方で「つまらない」という評判を耳にしたことがある人も少なくないでしょう。
それは運用監視の仕事について、人それぞれ感じることが異なるからであり、適性が問われる仕事だからと言えるでしょう。
しかし、運用監視の仕事は未経験からでも採用されやすく、IT業界でのキャリアアップに繋がる仕事とされています。
そこで、そんな様々な評判がある運用監視の仕事について解説します。

運用・監視の仕事とは?何をする?

まずは、運用監視と言われる仕事を解説します。
運用監視は、運用と監視に分けることができます。

運用は「使える状態にする」こと

運用業務の基本的な内容は、ネットワークやサーバーの持つ機能を使えるようにしておくことです。
つまり、ネットワークやサーバーが止まらないようにする業務となっています。
具体的には、サーバーの起動や停止、ネットワークの点検、定期的なバックアップの取得、修正プログラムの適用といった業務を行います。
実際には、サービス的・物理的な稼働を確認しながら、メンテナンスや修正を行うことが主な業務内容です。

監視は「正常に作動しているか見守る」こと

監視業務は、ネットワークやサーバーが正常に動作しているかを見守る仕事です。
現在では、監視ソフトがトラブル発生時にメールで通知してくれることもあり、昔のように定期的に監視端末をチェックする必要性は低くなりました。
例えば、ネットワークの監視であれば、回線がダウンしていないかを監視ソフトでチェックしながら、トラブルが発生した場合に送られてくる通知メールを活用して、正常に動いているかを監視します。
また、サーバーの監視であれば、ハードディスクの残容量やバックアップ、CPUやメモリの使用状況などを定期的にチェックしながら、主にサーバーの負荷が最も高まる時間に確認作業を行います。
他にも、セキュリティ関連の監視であれば、ログ分析ソフトを使って、怪しい動きや怪しいアクセスがないかを定期的に確認しながら監視することが主な業務です。

障害に対しての復旧作業も行う

どこまで対応するかの範囲は現場によって異なるものの、トラブルが発生した場合には、その障害に対しての復旧作業も行うことが要求されることもあります。
トラブルの内容によって、対応方法も様々ですが、基本的にはシステムの復帰を目的としている点は共通しています。
トラブル発生や障害は、運用監視業務において自然と起こり得るものであるため、トラブルの解決を前提として仕事を行うことが多いです。

何を運用・監視しているのか?監視の種類や方法

サーバーやネットワークの運用・監視は、その対象や内容によって様々な種類に分類できます。
ここでは、それぞれの監視の方法や特徴について説明します。

死活監視

死活監視とは、システムの外部からサーバーに対して一定時間ごとに信号を送信し、正常な応答が返ってくるかどうかを監視することです。
サーバーダウンしているかどうかを迅速に知ることができて、サーバー運用監視には欠かせないものです。

リソース監視

リソース監視とは、CPUやメモリ、ディスクなど、システムやハードウェアの稼働状況を確認、監視することです。
中長期的な負荷を把握して、リソースを適切に分配したり増強したりするために実施されます。
そちらも、サーバーの運用監視において重要なものです。

ハードウェア監視

ハードウェア監視とは、システム内に監視用ハードウェアや監視用ソフトウェアを置き、サーバーやネットワーク機器が物理敵に故障していないかを監視することです。

トラフィック監視

トラフィック監視とは、ネットワーク上を流れるトラフィック(データ量)を監視することです。
トラフィックが増加傾向にあればネットワークを分割したり、機器を増設したり、不適切な情報を遮断したりと、対策を取ることで障害を未然に防ぐ重要な役割を持ちます。

ネットワーク監視

ネットワーク監視とは、ネットワークに異常な遅延や接続障害が発生した場合に原因を発見することです。
さらに、障害が発生しそうな予兆を事前に発見するために監視することもあります。
方法としては、外部から一定時間ごとに信号を送信し、正常な応答が返ってくるかどうかを監視する方法が一般的です。
死活監視と同じに見えますが、死活監視はサーバーを監視するのに対して、ネットワーク監視はネットワークを監視します。
この2つの違いについては、サーバーは目的地、ネットワークは経路として例えられています。
データや情報が集積するサーバーと、データや情報の経路であるネットワークで、それぞれ別の監視領域だと言えるでしょう。

ログ監視

ログ監視とは、サーバーが行った処理や検知した出来事を時系列と一緒に記録したデータであるログを、障害が発生した際の原因やタイミングを発見するために監視することです。
ログの量は膨大であり、人間が常時監視することはほぼ不可能なため、一般的にはソフトウェアや外部サービスを利用してログを解析することで、異常を検知した場合に通知することが多いです。

運用・監視の仕事を「辞めたい」「つまらない」と思う人は多い?その理由について

運用監視は未経験でもチャレンジしやすいなど、さまざまなメリットがある反面で、人によっては「辞めたい」「つまらない」と思ってしまうようです。
その理由を見ていきましょう。

ルーティンワークやマニュアル業務がほとんど

運用や監視の仕事は、基本的に運用の方法やトラブル発生時のマニュアルがしっかり決まっています。
特定のトラブルに対して特定の対応をする、というように行うべきことが事前に決まっているため、自分で何かを考えたり工夫したりという余地は基本的には少なくなってしまっています。
そのため、長期間続けていると同じことの繰り返しでつまらないと感じる人も少なくないです。

夜勤や休日出勤の回数が多い

トラブルや障害が発生したとき場合は、休日や夜でも関係なく復旧対応を行わなくてはならないことがあります。
監視の仕事自体が、夜勤や休日出勤が多いものとなっています。
障害発生時や繁忙期には更に過酷な勤務時間や勤務内容が想定されることもあり、体力的な負担も大きい場合があると言えるでしょう。

スキルアップがしづらい

運用監視を始めたばかりのころは、新しい知識や経験も多いかもしれませんが、慣れてくると同じ業務の繰り返しで、仕事を通して新しいことを学ぶ機会もなくなってくることから、スキルアップが見込めません。
また、運用監視に使うIT関連の知識は、特定の範囲に限られているため、運用監視だけでのキャリアアップなども難しいと考えられます。
スキルアップをしたいのであれば、もっと違う分野でも知識を深めていく必要があります。
システム運用のスキルについては下記で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

開発業務ではない

開発業務と運用業務は、それぞれに特徴があり、働き手としては、メリットと感じる部分もあれば、デメリットと感じる部分もあるでしょう。
運用保守の仕事は、システムが停止しないようにどう対応するか、システムの不具合に対してどう対応するかといった点が重要視されます。
そのため、運用保守の業務では現在稼働しているシステムについて理解を深めることが主となり、新しいシステムを構築する機会は数少ないです。
そのため、「開発をしたい」「新規システムを構築したい」と考えてIT業界に入ったのであれば、運用保守業務ではやりたいことが出来ずに、つまらないと考えてしまうでしょう。
しかし、その場合は、運用監視の業務からはじめて別の分野の勉強を進めていくなど、自分で努力していくことで、キャリアアップできるでしょう。

報酬が上がりにくい

運用保守の仕事は、マニュアル化された業務を行うことがほとんどのため、新しいスキルが身に付く機会が少なく、自分の創意工夫が売上向上につながることがあまりありません。
そのため、昇給や昇格に繋がることも少なく、給料が上がりにくい仕事とされています。
給料が上がらないことから、モチベーションの維持に繋がらず、つまらないと感じることも多いでしょう。

運用・監視は未経験でも採用されやすい?その理由について

マニュアルで対応でき、初学者にとって知識の吸収をしやすいため

運用監視業務は、未経験者や新人が割り振られることも多くなっています。
運用保守の仕事はマニュアル化されているものが多いため、未経験者や新人のようにスキルや経験に乏しくても、マニュアル通りに作業することで十分な活躍が期待できるためです。
実は、運用監視業務に携わることで、社内のシステム構造を知ることが出来るというメリットが存在します。
運用監視業務の経験があることで、後々他の分野のエンジニアになった場合にも様々な現場で応用が効くようになり、スキルアップに繋がります。
このことから、未経験者や新人は運用監視業務として採用されやすいと言えるでしょう。

キャリアアップのための土台が作れるため

運用監視業務は、ITエンジニアを目指す人にとって、業界への入り口として有名です。
IT業界の仕事は、「監視業務」「運用業務」「保守業務」「構築業務」「設計業務」「要件定義」というようにレベルアップしていきます。
この段階の始めの「監視業務」「運用業務」「保守業務」が運用監視業務に当てはまり、将来的に「構築業務」にあたるプログラマーや、「要件定義」にあたるシステムエンジニアを目指すうえで、キャリアアップのための土台になるでしょう。
そのため、まずは運用監視業務から経験を積み、知識を深めることになるため未経験でも採用されやすいと言えるでしょう。
システム運用保守からキャリアアップする方法については下記で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

運用監視の仕事内容から、運用監視の仕事がつまらないとされる原因や未経験からでも採用されやすい理由について解説しました。
IT業界は、個人がやる気を持って積極的に行動することが重要な業界であるため、高いモチベーションがあれば、運用監視の仕事をキャリアアップの第一歩として次に繋げることができるでしょう。
一方で、漠然と続けているだけでは、成長の停滞に繋がってしまいます。
運用監視の仕事は、どのような意識で働くかが重要な仕事だと言えるでしょう。
『テクノジョブサーチ』では、運用監視の求人を数多く取り扱っているため、自分の要望にあった求人が見つかるでしょう。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す