COLUMNシステム運用とは?仕事内容や求められるスキルについて解説

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. システム運用とは?仕事内容や求められるスキルについて解説

システム運用とは?仕事内容や求められるスキルについて解説

システム運用
システム運用は、情報サービスやネットワーク、ひいてはサービスの運営元となる企業の信頼性を維持するために欠かせない仕事です。
確認作業や単純な仕事が多いですが、与える影響は大きいため重要なポジションです。
コツコツとした勤務スタイルで、達成感や、仕事におけるやりがいを感じたい人に向いています。
この記事では、システム運用の仕事内容・役立つ資格・求められるスキル・平均年収について解説しています。
システム運用の仕事に興味がある、目指しているという方はぜひ参考にしてください。

システム運用の仕事とは

システム運用とはネットワークやシステムなどを監視し、トラブルを未然に防ぐ仕事です。
エンジニアの仕事ではあるものの、プログラミングスキルや開発スキルが必須条件なわけではありません。
システム保守や開発と連携し、情報サービスやネットワーク全体を根幹から支えます。

システム運用の仕事内容

システム運用の仕事はトラブルを未然に防ぐことです。
トラブルが起きていないかチェックしたりデータを取得したりします。
具体的にはネットワーク機器やパソコンの管理を行って監視したり、トラブルが発生したときの記録を行ったり、トラブルの原因や対策を考えたり、トラブルを起こさず円滑に利用するためのマニュアルを作ったり改善したりと、多様な業務を行います。

システム運用と保守の違いはある?

システム運用はトラブルを未然に防ぐ仕事ですが、システム保守は起きたトラブルに対処する仕事です。
システム運用 トラブルを未然に防ぐ
システム保守 起きてしまったトラブルを防ぐ
システム運用は日々のルーティンワークが主でマニュアル化しやすいのに対して、システム保守は対処・改善がメインになるのでその時々で行う業務が異なります。
近しい職種ではあるのでシステム運用・保守の両方を兼務する人もいますが、実際の業務内容は異なるのです。

システム運用が求められる職場

システム運用が求められる職場は、どのような職場なのでしょうか。
企業のIT化が進んだことで多岐に渡ります。
システムがある企業では、ほぼ必ず必要になる職種だからです。
例えば、以下のような職場でシステム運用は日々活躍しています。
  • 大手電子機器メーカーの開発システム
  • 官公庁が扱うデータサーバ管理
  • 銀行が持つATMやネットバンク
  • ECサイト(ネットショッピング)
  • 航空会社の運行管理
また、企業から委託を受けシステムの運用代行を生業としているシステム運用会社もあります。
プログラミングの知識がなくとも就ける仕事ですが、実務でさまざまな情報システムと密接に関わります。
そのため、システムの運用代行を経験するとネットワークの構造を深く理解でき、その後のキャリアに役立つかもしれません。

システム運用の仕事に資格は必要?

システム運用で求められるのは、サーバーやパソコンに関する知識です。
ネットワークやIT機器の基本知識を習得するといいでしょう。体系的な知識を学んでおけば、日々のシステム運用業務の精度が上がります。
ただ、専門知識やスキルと同じくらいコミュニケーション能力が求められる仕事でもあります。
トラブルが起きないように、あらゆる現場やチームの人々と連絡を取り、連携しながら仕事に取り組まなければなりません。
資格勉強と同時に、コミュニケーション能力も磨きましょう。
システム運用の仕事で役立つ資格に関連する資格とは
システム運用の仕事に携わる場合、以下の4つの資格があると有利です。
  • 基本情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • シスコ技術者認定
  • システムアーキテクト
システム運用に必要な資格については下記の記事でより詳しくまとめています。

基本情報技術者

基本情報技術者は、経済産業省が実施する国家資格です。
ITエンジニアを志す場合に資格の取得が求められ、高度なIT人材への登竜門ともいわれています。
合格率は約20%と難易度は決して低くはありません。
しかし、合格すれば情報処理に対する基本能力が備わっていることをアピールできます。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストも上級エンジニア向けの国家資格です。
この資格を持っていれば、ネットワークシステムの要求仕様の作成といった上流工程から、設計や構築、運用といった下流工程まで対応可能ということが証明できます。
こちらも難易度の高い試験であり、合格率は10〜15%です。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定は、ピアソンVUEが実施する認定資格です。
実務経験年数に応じた5段階の認定レベルがあり、いずれもネットワークエンジニアとしての技量が認定されます。
合格率は旧式の試験で20〜30%でしたが、新様式に変わって10〜20%に下がったといわれています。

システムアーキテクト

システムアーキテクトは、上級エンジニアを対象とした難易度の高い国家資格です。
システム開発のプロジェクトリーダーに求められるシステム全般の知識、開発におけるマネジメント能力がこの資格によって証明できます。
合格率は10%ですが、合格すればエンジニアとしての人材価値がより高まります。
システム運用に関する資格はいくつかあります。
基礎知識を学ぶならITエンジニアの登竜門となる「基本情報技術者」がおすすめです。
より深い知識を得るなら、基本情報技術者のワンランク上に該当する国家資格「ネットワークスペシャリスト」を取得するといいでしょう。
またはシスコシステムズ製品に関する技術を学ぶ「シスコ技術者認定」はグレード別にしっかり勉強でき、面接でもプラスに働きます。

システム運用の仕事で求められるスキル

システム運用の仕事に求められるスキルは、共通して他者と協働できるスキルが求められます。
  • 変化に対する柔軟な対応力
  • 全体に目を向けることのできる観察力
  • PDCAを回すスキル
  • コミュニケーションスキル
  • システムに関する知識
システム運用は、トラブルの解消業務をシステム保守に回します。
スキルとしては、スケジューリング能力や折衝力など、社内外における「利用可能なリソースとどれだけ連携できるか」がポイントです。

変化に対する柔軟な対応力

システム運用には、変化に対応する柔軟な対応力が求められます。
例えば、アプリ開発ではOSやミドルウェアのアップデートに応じた挙動チェックがあります。
そのため、「新しく導入した画面遷移」に慣れた上で、細かな確認作業が求められるわけです。
ユーザーの1番先頭に立って、サービスやネットワークを使いこなし、その問題点に気付く必要があるため「高い柔軟性は必須」です。

全体に目を向けることのできる観察力

システムを利用するのはエンジニアだけではありません。
あらゆる社員がシステムを利用するので、全体に目を向けてトラブルが起きそうなポイントはないか、未然に防げるように観察する必要があります。
全体に目を向けることができる観察力も求められるのです。

PDCAを回すスキル

システム運用には、PDCAを回すスキルも求められます。
  • P:Plan
  • D:Do
  • C:Check
  • A:Action
どのように検証計画(Plan)を立て、実行(Do)し、結果(Check)を加味して改善案(Action)を練るという繰り返しです。
一連の動作を何度も繰り返し、高いセルフマネジメントを実現します。

コミュニケーションスキル

システム運用には、他部署やメンバーとの連携を深めるためのコミュニケーションスキルも必要不可欠です。
発見したトラブルについて、システム運用は改善に向けた指揮を執ることがあります。
他者への配慮や、要望を上手く通すコミュニケーション能力が必要となります。

システムに関する知識

システム運用には、システムに関する知識も必要です。
担当するシステムに関する深い知識はもちろん、関連するサーバやアプリなど、システムを動かすための知識は網羅しておくに越したことはありません。
同じアラートでも、問題点を絞って改善提案できると、業務全体のスピードは向上します。

システム運用の平均年収はどのくらい?

システム運用の平均年収は416万円といわれています。
20代だと387万円、30代だと466万円が相場のようです。
エンジニア不足のため、転職後に年収が上がるケースも珍しくありません。
また、キャリアを積めば着実に年収が上がっていくことが期待できます。
システム運用は、プログラミングといったエンジニアにおける専門知識を必要としません。
さらに、業務全体・システム全般の知識も身に付くため他職種へのキャリアアップも視野に入れ、未経験から目指せて将来性も高いITエンジニア職です。

システム運用のキャリアパス

システム運用のキャリアパスは、まず監視や運用と言った保守業務の経験を積みます。
そしてネットワークやサーバーなどの基礎知識を現場で学んでいき、エンジニアとしてのスキルを高めていきます。
メンバーから始まり、リーダー・部長(マネージャー)などへの昇進も考えられます。
まずは、平常業務を通じ、情報システムやネットワークの構造など周辺の基礎知識を取得して、エンジニアとしての能力を高めていきます。
後輩の育成や新規事業の立ち上げなどに携わり、何人かのシステム運用を束ねた業務リーダーのような役割を担うコースが一般的です。
最終的には、プロジェクトや事業の統括リーダー、部長といった立場でシステム運用の業務全般の責任者となります。
そのうち任される業務の幅が広がっていき、チームを任されることもあるでしょう。
やがてリーダーとして構築や設計、要件定義などを担当する可能性もあります。
役職としては、情報システム部の部長、情報統括役員(CIO)などに昇格可能です。

まとめ

システム運用はITシステムを支える大切な仕事です。
エンジニアのなかでは比較的ハードルが低く未経験からでも挑戦しやすいのも魅力でしょう。
今後のニーズは高いので、どういう仕事なのか、求められるスキルは何かを知り、専門的スキルを習得しながらキャリアアップを目指してはいかがでしょうか。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す