COLUMNシステム運用と保守の違いは?役割や必要なスキルについて解説

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. システム運用と保守の違いは?役割や必要なスキルについて解説

システム運用と保守の違いは?役割や必要なスキルについて解説

システム運用・保守
システム運用とシステム保守は、どちらもシステムに携わる仕事であるため、混同されやすいです。
しかし、システム運用とシステム保守の仕事は、対応業務が異なるため、明確に違う仕事と言えます。
両者に期待される役割は異なりますが、運用と保守は一丸となってITサービスの根幹を支える関係性で、どちらが欠けてもITサービスは成り立ちません。
今回の記事では、そんな重要な役割を担うシステム運用とシステム保守の違いや役割についてわかりやすく解説します。
他にも、システム運用とシステム保守に必要なスキル、取得すべき資格、運用保守に関連する質問について紹介します。
システム関連の仕事に就きたい方は、キャリアアップについて考える際の参考にしてください。

システム運用の役割とは

基本は業務遂行のサポート

システム運用では、基本的に業務遂行のサポートを行います。
例えば、無事にシステムが運用できるように、運用時のマニュアルを考えたり、改善方法を考案したりします。
具体的な業務は、以下の通りです。
  • 稼働データの管理
  • サーバーの起動と停止
  • 定期的なバックアップ
  • バックアップデータの保管
  • バックアップスケジュールの管理
  • アクセス管理(リソース、キャパシティを含む)
  • セキュリティ対応
  • ハードウェアの性能監視
  • インシデント(トラブルの元となる原因)の発見
  • 操作に関する問い合わせ窓口
  • 改善要求のヒアリング
  • 利用者向け説明会の開催
  • 学習リソースの提供
  • 最新テクノロジーの調査

トラブルを未然に防ぐ

サーバーやネットワークが無事稼働しているか、トラブルが起きて停止しないかを確認して、トラブルを未然に防ぐのもシステム運用の重要な仕事です。
いわば、システムの稼働状況を監視する役割を担います。

システム保守の役割とは

システム保守の仕事は、ITサービスの障害対応です。
システム障害が発生した場合は、いち早く対応します。
また、日常的なアップデートなどのシステムメンテナンスまでを担当します。
そのほか、以下のような業務を一通りこなします。
  • ITシステムの定期点検
  • トラブルの復旧作業
  • OSなどのバージョンアップ対応
  • エラー対応
  • ハードウェアとソフトウェアの更新
  • システム改修
  • 最新テクノロジーへの対応と導入検討
  • サーバーやデータベースの保全
  • 障害報告書の作成
  • トラブルの対応手順の作成
  • アラート検知項目の選定
  • 脆弱性情報の月次報告
この中でもメインになるのが、システム障害が発生した場合の対応です。

システム障害が発生した場合の対応

システム保守では、システム障害が発生したら迅速にシステムを復旧しなければなりません。
こういったトラブルは、いつ起きるかわからないため、所定の労働時間内ではないときに対応しなくてはいけないケースもあります。
他にも、故障機器のリプレースや、不正アクセスの原因究明を行うなど、システムを正常化させるための業務を行います。

日常的なシステムのメンテナンス

システム保守は、ほかにも、アップデートやバックアップなど、日常的にシステムをメンテナンスしています。
また、システム保守はイレギュラーなトラブルに対応する役割を持つので、障害の復旧やバグの改善などを行い、深刻な問題につながらないようにメンテナンスするのです。

システム運用とシステム保守の違いについて

システム維持に欠かせない2つの仕事

システム運用もシステム保守も、どちらもシステムの正常状態を維持するための重要な仕事です。
「システムの正常状態を維持する」という目的はどちらも共通していますが、両者の違いは「どのタイミングでトラブルに対応するか」と言えるでしょう。
システム運用がトラブルを「未然」に防ぐのに対して、システム保守は「突発的に起きた」トラブルの対処をします。
この点を踏まえた上で、システム運用とシステム保守に求められる役割のイメージを以下で固めていきましょう。

「運用」は日々システムを動かすこと

システム運用では、日々システムを動かすための仕事をします。
システムを監視したり、トラブルの原因や対策を考えてマニュアルを作ったりなど、トラブルが起きないようにシステムを正常に維持する役割を担います。

「保守」はシステムに変更を加えること

システム保守では、トラブルに対応したり、システムをアップデートしたりと、システムに何らかの変更を加えて改善します。
新しいシステムを導入することもシステム保守の仕事です。
トラブルの復旧作業や、OSなどのバージョンアップ対応、エラー対応、ハードウェアとソフトウェアの更新、システム改修など、システムに変更を加えることで、システムを正常に維持することを目指します。
システム運用 日々システムを動かすこと。監視を行い、円滑な運用のために業務を行う。
システム保守 トラブルに対応したりシステムをアップデートしたりと、システムに変更を加える。

システム運用とシステム保守の仕事はIT業界の縁の下の力持ち

システム運用も保守も、円滑にサーバーやネットワークのシステムを利用できるようにする仕事であり、IT業界の縁の下の力持ちです。
そのため「システム運用保守エンジニア」として両方を兼任するケースも多く、システム維持に貢献する人材として活躍します。

システム運用とシステム保守はきつい?

そんな縁の下の力持ち的な役割を担うシステム運用とシステム保守ですが、「システム運用とシステム保守の仕事はきつい」という声を耳にしたことがあるかもしれません。
結論から述べると、システム運用とシステム保守の仕事がきついと感じるかどうかは、個人によります。
両者の仕事がきついと言われる理由は、システム障害に備え、プロジェクトによっては、シフト制で365日24時間の監視体制をする必要があるため、生活リズムが乱れやすいことや、システムが動いていることは当たり前であり、お客様から感謝されることが少ないため、やりがいを感じにくいことがあるためです。
システム運用とシステム保守を目指したい人は、こういったマイナスの側面を踏まえた上で目指すことをおすすめします。

システム運用とシステム保守の兼任は可能?

システム運用とシステム保守は、業務内容こそ違いますが兼任できます。
近年のトレンドとして、運用と保守を1つにまとめ、開発と分けるという流れもあります。
それでは、どのような場合に運用と保守を兼任できるのでしょうか?
運用と保守が兼任できるかどうかの基準は、「ITシステムの規模」です。
システムの規模が小さければシステムの全容が把握できるため、運用と保守を兼任すれば、業務効率は上がります。
逆にシステム規模が大きくなる場合は、1人あたりの業務量を増やさないためにも兼任はおすすめできません。
つまり運用と保守を兼任するかは、システムの規模と人員配置や用意できるリソースに応じて決まります。

似た仕事にシステム運用管理という仕事もある!

システム運用保守と似た仕事に、システム運用管理という仕事があります。
システム運用管理とはどのような仕事なのでしょうか?

システム運用管理とは?

システム運用管理は、運用から保守、監視にいたるまで、一連の業務に対応するポジションのことです。
つまり、統合的にITシステムを管理し、システムの正常化を目指す仕事と言えます。
主にサーバー、アプリケーション、ネットワークなどが正常に機能しているか、定期的に監視する役割が期待されます。
システム運用管理については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

システム運用とシステム保守に必要なスキル

業務内容が違うため、システム運用とシステム保守に求められるスキルは違います。
システム運用として業務にあたるなら、以下の2つの点が重要です。
  • ルーティンワークを着実にこなす必要がある
  • 他部署と連携できるコミュニケーション能力も必須
また、システム保守として業務にあたるなら、以下の2つの点が重要です。
  • 予期せぬトラブルを必ず解消まで導かなければならない
  • 復旧の目途や作業の優先度を決めるなど能動的な仕事が多い
以上のポイントを踏まえた上で、システム運用とシステム保守に求められるスキルについて確認しましょう。
ちなみに、システム運用とシステム保守を含むIT人材には、「英語力」が求められることがあります。
海外の製品情報や、技術に関する最新情報など、さまざまなコンテンツにアクセスしやすくなるためです。

システム運用に必要なスキル

システム運用に求められるスキルは、「正確性」と「コミュニケーション能力」です。
監視・管理といった業務は、ルーティンワークが大半を占めます。
しかし、日々の業務は大きく変動せずとも与える影響は大きく、1つの軽微なアラートが大きなトラブルへと発展する可能性も十分考えられます。
そのため、システム運用には堅実で正確性のある仕事が求められるでしょう。
また、問題の提起やITシステムの課題を他部署に発信する立場にもあるため、高いコミュニケーションスキルも必要です。

システム保守に必要なスキル

システム保守に求められるスキルは、「ITシステムに関する深い知識」と「対応能力」です。
システム保守は、あらゆる可能性を考慮しながら突発的な障害やトラブルに対処するため、ITシステムに対する深い知識が欠かせません。
また、トラブル発生時にはサービスの利用停止なども発生するため、社内だけではなくユーザー側にも影響が及びます。
こういったトラブルは、ユーザーの信頼を損なう可能性があるため、迅速に対応する必要があるのです。
つまり、システム保守はトラブルの対処に関しても優先順位を明確にし、それと同時に復旧に対する目途を立てて社内外へ通知しなければなりません。
問題解決やトラブル終息に向け、エンジニアとしての知識と対応能力が試されます。

システム運用・保守に必要な資格

システム運用や保守にはさまざまな知識が必要になるため、資格は持っておいた方が安心です。
合格率が10%代の国家資格もあれば、合格率が60~70%の資格まで幅広くあります。
官公庁が試験を行う資格もあれば、企業が認定するものまで種類はさまざまです。
試験が行われるタイミングや、出題範囲も大きく異なるため、資格取得に力を入れる場合は試験勉強などの時間を加味したスケジューリングが重要となるでしょう。
システム運用・保守に役立つ資格を何点か紹介します。

基本情報技術者

「基本情報技術者」はITエンジニアの登竜門とも言われる資格で、システム運用の知識に加えて、設計や開発、信頼性と生産性が高いシステムを構築するスキルも養えます。
システム運用・保守の基礎知識を学びつつ、包括的な知識も習得したい方におすすめです。

応用情報技術者

システム運用・保守を担当できるIT人材を目指すなら「応用情報技術者」の資格もおすすめです
基本情報技術者のワンランク上の資格であり、応用的な知識と技術も習得できるので、システム運用・保守としてキャリアアップしたい方に適しています。

ネットワークスペシャリスト

「ネットワークスペシャリスト」はネットワーク系エンジニアからインフラ系エンジニアまで、多くのエンジニアが目指す国家資格です。
システム運用・保守に加えて企画や要件定義、開発の知識や技術も学べるので、ネットワークの設計や構築など業務の幅を広げたい方にも向いています。

マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)

世界的な資格である「マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)」は、マイクロソフト製品に対する知識と技能をレベル別に認定するものです。
IT技術に対する勉強意欲の高さを証明できるので、日本でも大人気の資格です。
製品やバージョンごとに細かく分かれているので、システム運用・保守の業務に関わる知識を習得すれば強みになるでしょう。

Linux技術者認定試験(LPIC1-3)

Linux技術者としての技能をレベル別に測る「Linux技術者認定試験」は世界中で実施されている資格試験です。
Linux初心者でも効率的に学習できることから、これからLinuxサーバー環境の運用・保守を担当し、スキルアップ・キャリアアップを目指す方におすすめです。
「LPIC1-3」はレベル3に該当し、Sambaを利用してLinux、Windows、Unixが混在するシステムの運用・保守したり、セキュリティレベルが高いコンピュータシステムやサーバー、仮想化技術や高可用性システムの運用・保守したりするスキルが習得でき、レベルが高い運用・保守業務が可能になるでしょう。

JP1認定技術者

「JP1認定技術者」とは、JP1全般の理解や運用に必要なテクニカルスキルを修得したエンジニアを日立が認定する制度です。
目的ごと、レベルごとに資格が分かれていて、システムの運用・保守に合った資格を受けてスキルレベルの認定を受けることが可能です。
たとえば「JP1認定プロフェッショナル 統合管理」ではシステム監視やシステムの設定に関する問題が出題されます。
自分が強化したいスキルを習得できるでしょう。

シスコ技術者認定(CCNA,CCNP)

「シスコ技術者認定(CCNA,CCNP)」とは、シスコシステムズ製品に関するIT分野の技術者認定で、ネットワークエンジニアとしての基本スキルが証明できます。
5つのグレードに分かれていて、CCNAはアソシエイト、CCNPはプロフェッショナルに該当します。
世界共通基準であり、エンジニアが不足しがちな分野なので、取得すれば大きな強みになるでしょう。
試験範囲が広く、自分の知識の幅を広げて網羅的に学習できる点もメリットです。

運用保守に関連する質問

ここでは、システム運用とシステム保守に関する質問に回答していきます。

ヘルプデスクとシステム運用保守の違いは?

ヘルプデスクは、エンドユーザーからの直接のお問い合わせに対し、使用上の問題や疑問に答える役割があります。
一方、システム運用・保守はシステムの監視、更新、問題解決を行うことで、システムの安定性と性能を維持する役割があります。
ヘルプデスクがユーザーからのフィードバックをシステム運用・保守に伝えることで、システムの改善や問題解決につながり、エンドユーザーの満足度を高めると同時にシステムの信頼性と効率性を向上させることができます。
このように、ヘルプデスクとシステム運用・保守は異なる役割を持ちながらも、密接に連携しています。

インフラエンジニアとして運用・保守は具体的に何をする?

インフラエンジニアとは、IT基盤に携わる技術者のことです。
インフラエンジニアの運用では、インフラのユーザーに快適な環境を提供するために、サーバーの負荷分散作業やセキュリティ監視、バックアップなどの業務を行います。
インフラエンジニアの保守は、インフラに不具合が発生した際に対応する役割のことです。

システム運用保守とシステム構築の違いは?

システム運用保守とシステム構築の違いは、求められる役割や業務の内容です。
これまで紹介してきたように、システム運用保守にはシステムを正常化させる役割が期待されます。
一方、システム構築にはプログラムの設計などの業務を通して、実際にシステムを運用できるようにする役割を担います。

まとめ

今回の記事では、重要な役割を担うシステム運用とシステム保守について解説しました。
他にも、システム運用とシステム保守の違いやシステム運用とシステム保守に必要なスキル、取得すべき資格、運用保守に関連する質問について説明しました。
システム運用と保守の仕事内容や役割に違いはありますが、どちらも企業のシステムを支えるための重要な仕事です。
運用と保守は、運用管理という形で1つにまとめられる企業も少なくありません。
ITサービスを支えるという共通項はありますが、業務内容は別物となるため、それぞれの業務内容に適したスキルや知識を身に着けておく必要があります。

エンジニアは全般的に人材不足でありニーズが高いので、システム運用・保守の仕事ができるようになればビジネスパーソンとしての価値が上がるでしょう。
テクノジョブサーチは、ICT・通信業界の求人を豊富に扱う求人・転職サイトです。
未経験者・経験者に関わらず挑戦できる求人を多数掲載しており、希望に合った求人を簡単に検索できます。
これからシステム運用・保守を目指そうと考えている人は、ぜひテクノジョブサーチを活用してみてください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す