COLUMN未経験でエンジニアになるのはやめとけ?その理由や向いている人の特徴

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. 未経験でエンジニアになるのはやめとけ?その理由や向いている人の特徴

未経験でエンジニアになるのはやめとけ?その理由や向いている人の特徴

「未経験からエンジニアを目指せるの?」
「どうして未経験でエンジニアになるのはやめとけと言われるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
  • エンジニアの仕事
  • 未経験でエンジニアになるのはきつい、やめとけと言われる理由
  • エンジニアとして働くメリットや魅力
  • 未経験でエンジニアになることに向いている人
  • 未経験でエンジニアになる方法
の順番に解説していきます。
未経験でエンジニアを目指したい人には役立つ記事になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

エンジニアの仕事とは

未経験からでも目指せる職種

未経験でエンジニアになれるかを不安に感じている人は少なくありません。
結論から述べると、エンジニアは未経験でも目指せる職種です。
求人サイトには、「未経験可」の求人情報が多く掲載されています。
さらに、資格・スクールを活用することで、専門的な知識を身につけることも可能です。
エンジニアには、Webエンジニアやシステムエンジニア、AIエンジニア、インフラエンジニアなど、さまざまな種類がありますので、自分の興味がある分野でエンジニアリングの知識を身に付けてみると良いでしょう。

エンジニアの仕事のやりがい

目に見える実績がある

エンジニアになるメリットとして、目に見える実績があることが挙げられるでしょう。
実際にシステム開発などを通して自分が構築や開発に携わったものが形に残ります。
自分のアイデアを実際に形に落とし込めるため、やりがいを感じやすいと思う方も多いでしょう。
さらに、転職などの際も自分のスキルや実力がわかりやすいため、企業にアピールしやすくなります。

IT業界には将来性がある

経済産業省が公表したデータによると、2030年に最大で約80万人のIT人材不足が発生する可能性があると試算されています。
そのため、今後、更なるIT人材の需要が高まっていくと予想されます。
少子高齢化が加速する中で、さらにその希少性も高まっていくことでしょう。
エンジニアとしてのIT技術を身につければ、市場価値の高い人材になるでしょう。

未経験でエンジニアになるのはきつい?後悔する?やめとけといわれる理由

インターネットなどでエンジニアに関する情報を集めていると、「未経験でエンジニアになるのはきついからやめとけ」という声を見かけることがあるのではないでしょうか。

ここでは、未経験でエンジニアを目指すのはやめとけと言われてしまう理由を紹介します。

専門知識が求められるから

未経験でエンジニアになるのはきついと言われる理由として、専門知識が求められることが考えられます。
エンジニアには工学の知識が必要なだけでなく、分野ごとに求められる知識やスキルも必要です。
最新情報を把握しておくためにも、継続的に勉強する必要があります。
特に未経験の人は、自己学習に費やさなければならない時間が多いため、勉強がきついと感じてしまう場合には適性がないと言えるかもしれません。

残業や休日出勤が多くなりやすいから

エンジニアは残業や休日出勤が多い職種と言えます。
システム障害などの予期せぬトラブルに対応する必要があったり、クライアントワークのために納期に追われて仕事をしたりする場合があります。
そのため、エンジニアは時間外や土日に働くことも多くなってしまいやすく、働き方がきついと感じる人は多いのです。

トラブルへの対応が多いから

トラブルへの対応が多い点も、未経験でエンジニアになるのはきついと言われる理由のひとつです。
エンジニアはシステム障害などのトラブルに対応しなくてはいけません。
予測しないトラブルが発生した際に、臨機応変に対応する必要があり、精神的にも体力的にも労力が必要なのです。

現場で即戦力が求められることが多いから

多くの企業では、採用したエンジニアに即戦力としてのスキルを期待します。
特に中小企業やスタートアップでは、丁寧な教育体制を整えている余裕がなく、「最初からある程度の業務がこなせる人」を求めていることが多いです。
未経験で入社した場合、「教えてもらえると思っていたのに、放置された」「質問する時間すらない」など、理想と現実のギャップに苦しむケースも少なくありません。

スクール卒が急増し、競争が激化しているから

プログラミングスクールの普及により、「未経験から3ヶ月でエンジニアへ」といったキャッチコピーに惹かれて参入する人が増えています。
その結果、未経験枠の求人に応募者が殺到し、企業側も選び放題の状態になりました。
ポートフォリオや学習内容、コミュニケーション力など、他の候補者と差別化できないと、選考で不利になるリスクもあります。

思っていた仕事と現実が違った

「自由な働き方」「高収入」といったイメージでエンジニアを目指す人もいますが、実際には地道な作業やバグ対応、仕様変更への柔軟な対応が求められるなど、泥臭い一面も多い職種です。
華やかなイメージとのギャップでモチベーションが下がり、「思ってたのと違う」と早期離職してしまう人もいます。

怪しい求人が存在する

未経験者をターゲットにした求人の中には、「研修費用を請求される」「SES契約で客先に常駐し続けるだけ」「給与が低すぎる」など、条件があまりに悪い企業も混じっています。
特に「未経験歓迎」「簡単にエンジニアになれる」といった言葉には注意が必要です。
しっかり見極めないと、「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性が高まります。

未経験でエンジニアになることに向いている人

それでは、どのような人がエンジニアに向いているのでしょうか?
ここでは、未経験からエンジニアを目指すのに向いている人を紹介します。

コミュニケーションスキルがある人

エンジニアを目指す上で、コミュニケーションスキルは重要なスキルの一つです。
先ほど説明したように、エンジニアはユーザーやクライアント、メンバーなどとやり取りする必要があり、プロジェクトを進めるためにはコミュニケーションが欠かせません。
しかし、コミュニケーションを取ることにストレスを感じてしまったり、相手に要点をうまく伝えられなかったりすると、仕事をスムーズに進めることは難しいでしょう。
もちろん、エンジニアは1人で作業する時間も多いですが、コミュニケーションスキルがある人の方がよりエンジニアに向いていると言えるでしょう。

論理的思考ができる人

論理的思考ができる人は、エンジニアに向いているかもしれません。
論理的思考とは、筋道を立てて物事を整理し、体系的に考えられる力のことです。
エンジニアは、創造的で抽象的な思考よりも、数字やデータを使った論理的な思考が求められます。
さらに、論理的思考があれば相手にわかりやすく説明できるため、チームとのコミュニケーションもスムーズに行えます。

自ら問題を解決できる人

自ら問題を解決できる人は、エンジニアに向いていると言えるでしょう。
エンジニアは、システムに不具合が発生した場合、自らその原因を突き止めて改修する必要があると同時に、同じ不具合が起きないよう自ら考え、予防策を講じる必要もあります。
さらに、クライアントから、完成したシステムの変更を余儀なくされる場合もあり、さまざまなパターンを考え、柔軟に対応する準備を整えておくことも重要になります。

未経験でエンジニアになる方法

未経験でエンジニアになるにはどうすれば良いのでしょうか?

必要な資格を取得する

未経験でエンジニアを目指したい人は、必要な資格を取得することをお薦めします。
資格があれば、現時点でのスキルや知識を客観的に証明できるためです。
例えば、「ITパスポート」や「基本情報技術者」、「システムアーキテクト」、「LPIC」などの資格が挙げられます。

「Javaプログラミング能力認定試験」や「Python3エンジニア認定基礎試験」など、特定のプログラミング言語に特化した資格もありますが、いきなりプログラミングを覚えるのは難易度が高いため、まずは難易度が低い資格から取得すると良いでしょう。

独学やスクールで必要な知識を身に付ける

未経験からエンジニアを目指すには、独学やスクールで必要な知識を身に付ける方法もあります。
エンジニアは工学関連の知識が求められるため、体系的に学ぶためにもスクールは非常に便利なのです。
独学で学習するのが不安という人は、スクールを有効活用すると良いでしょう。
資格取得に向けたコースなども展開されているので、目的にあったスクールを選ぶことが重要です。

未経験歓迎の自分に合った求人を探す

求人を探す際、未経験歓迎の求人情報をチェックするようにしましょう。
そういった企業では、これからエンジニアを目指す人に向けた研修制度などが充実している可能性が高いです。
やはり、経験者向けの求人と比較すると、はじめは給料が低くなってしまう傾向にありますが、まずはエンジニアとしての経験を得るためにも未経験歓迎の求人に応募してみましょう。

まとめ

未経験のエンジニアはやめとけと言われることがありますが、エンジニアとして働くメリットは多くあります。
また、エンジニアは、必要な知識や技術を身につければ、未経験でも目指すことができます。
「未経験歓迎」の求人を中心に応募することで、採用される可能性が高まります。
テクノジョブサーチでは、IT業界の未経験者向けの求人を数多く紹介しています。
効率的に仕事を探したい人は、ぜひテクノジョブサーチをチェックしてみてください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す