COLUMNサービスデスクとは?ITにおける業務内容・種類やヘルプデスクとの違いも

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. サービスデスクとは?ITにおける業務内容・種類やヘルプデスクとの違いも

サービスデスクとは?ITにおける業務内容・種類やヘルプデスクとの違いも

「サービスデスクではどのような仕事をする?」
「サービスデスクとヘルプデスクとの違いは何?」
と疑問をお持ちの方はいませんか?
そんな疑問の解決に役立つ内容を
  • サービスデスクの業務内容
  • サービスデスクの種類
  • サービスデスクで働くには
の順番で解説していきます。

サービスデスクとは

サービスデスクの役割

サービスデスクとは、企業が提供するITサービスに関する問題や質問を受け付け、解決する窓口のことです。
社員やお客様から寄せられるシステムやアプリの不具合、操作に関する質問などに対応し、これらを一元的に管理して、迅速に解決することが主な目的です。

たとえば、システムのトラブルを素早く解決したり、問題が繰り返し発生しないように対策を立てることなどが重要な業務になります。

また、企業によっては、ITサービスを効果的に運用するための最も効果的な方法に基づいてサービスデスクを運用することが求められることもあります。これにより、企業全体のITシステムが安定して運用されるよう、重要な役割を果たしています。

ヘルプデスクとの違い

ヘルプデスクとサービスデスクは似ていますが、異なる部分があります。
ヘルプデスクは技術的なサポートに特化し、主に問題の「解決」に集中します。一方、サービスデスクは、ヘルプデスクの役割を含みつつ、ITサービス全般に関わる「管理」と「改善」も行います。例えば、インシデントや問い合わせだけでなく、サービスリクエストや変更管理も担当します。

これにより、サービスデスクはより幅広い範囲でITサービスの提供を支援する機能を持つのが特徴です。

関連記事

サービスデスクの業務内容

インシデント管理

インシデント管理は、サービスデスクの最も重要な業務の一つです。

インシデントとは、ITサービスやシステムにおいて発生する障害や不具合を指します。
このような不具合に対して、サービスデスクは迅速に対応し、業務への影響を最小限に抑えることが求められます。
具体的には、インシデントが発生した際、サービスデスクは問題を即座に記録し、適切な担当者や技術者に働きかけます。

その後、解決に向けた処理が行われ、最終的にインシデントが解消されたことを確認して、利用者に通知します。
また、同じインシデントが再発しないように、その記録を蓄積し、分析することも重要です。

問い合わせ管理

サービスデスクのもう一つの主要な業務は、問い合わせ管理です。
これには、ユーザーが日常的に抱えるシステムやサービスの利用に関する質問や問題に対応することが含まれます。
たとえば、システムの操作方法、設定に関する質問、新しいソフトウェアやツールのインストール方法など、さまざまな問い合わせが寄せられます。
適切な問い合わせ管理は、ユーザーの満足度を高めるだけでなく、ITリソースの効率的な利用を促進します。
ユーザーがシステムを適切に利用できるようになることで、業務の生産性向上にもつながります。

業務改善の提案

単にインシデントや問い合わせに対応するだけでなく、日々の運用データや問い合わせ内容を分析し、ITサービスの改善や効率化を目指します。
サービスデスクは単なる「サポート窓口」だけではなく、企業のIT戦略や業務全体の改善をしていく存在です。
業務改善の提案は、企業全体のコスト削減や生産性の向上にも直結します。

サービスデスクの種類

サービスデスクには、企業や組織の規模やニーズに応じてさまざまな種類が存在します。
主に、地理的な要因やサポート体制の違いから「ローカルサービスデスク」と「グローバルサービスデスク」に分類されます。

ローカルサービスデスク

ローカルサービスデスクは、特定の地域や拠点に限定してサポートを提供するサービスデスクです。
現地の言語や文化に精通したスタッフが対応するため、ユーザーとのコミュニケーションがスムーズで、迅速なサポートが可能です。
また、物理的な距離が近いため、必要に応じて現地での対応や訪問サポートを行うこともできます。

さらに、ローカルサービスデスクとして働く魅力として、大手企業の業務であっても地方や地元で働くことができる点が挙げられます。
地方での生活を望む人や地元で働き続けたいと考える人にとって、サービスデスクは理想的なキャリアの選択肢です。
特に、最近ではリモートワークや分散型のITサポート体制が広がっているため、都市圏に出ていかなくても、地元で安定した働き方をしながら、大手企業でのキャリアを築くことができます。

グローバルサービスデスク

グローバルサービスデスクは、複数の国や地域に分散しているユーザーに対して一元的なサポートを提供する体制です。
通常、世界中のどの地域に対しても24時間365日のサポートを提供できるように、異なるタイムゾーンでサービスデスクを設置しています。
これにより、企業が国際的に事業を展開している場合でも、ユーザーは常に迅速な対応を受けることができます。

また、グローバルサービスデスクは、複数の言語でのサポートを提供できる体制が整っていることが一般的です。
これにより、異なる国や地域にいるユーザーが、それぞれの言語でサポートを受けられるため、効率的で包括的なサービスを実現できます。

サービスデスクで働くには

サービスデスクで活かせる代表的な資格やスキルについて詳しく説明します。

活かせる資格やスキル

ITパスポート

ITパスポートは、情報処理技術者試験の一つであり、ITに関する基本的な知識を持っていることを証明する国家資格です。
ITの基礎理論、ネットワークやデータベースの基礎、セキュリティ、システムの活用方法など、幅広い知識が問われます。

サービスデスクでは、システムやネットワークに関する問い合わせやトラブル対応が頻繁に発生するため、こうしたITの基本知識を持っていることが大いに役立ちます。
ITパスポートの資格は必須ではありませんが基本的なITリテラシーを持っていることをアピールできるため、未経験者でもサービスデスクの職に就きやすくなるでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力はサービスデスクで働く上で欠かせないスキルの一つです。
サービスデスクでは、技術的な知識を持たないユーザーとのやり取りが多く発生します。

そのため、複雑な技術的問題を簡潔かつ分かりやすく説明する能力が重要です。また、ユーザーの話を正確に聞き取り、問題の本質を理解する力も求められます。

問題解決能力

問題解決能力も、サービスデスクの業務において非常に重要なスキルです。
ユーザーからの問い合わせやトラブル対応は、時には原因が複雑で一筋縄ではいかないことがあります。
こうした場合に、問題を論理的に分析し、最適な解決策を見つけ出す能力が必要です。

サービスデスクの求人の探し方

適切に求人サイトを使う

未経験でもサービスデスクで働きたい方は、まず「未経験歓迎」や「研修あり」のキーワードを使って求人を探すことがポイントです。
テクノジョブサーチでは、さまざまな条件の求人が豊富に揃っており、専門知識がなくても安心してスタートできます。
また、IT業界に必要なスキルを学べる研修制度が整っている企業も多数掲載されています。
未経験からのチャレンジでも、着実に成長できる環境を探すことが可能です。

関連記事

まとめ

今回はサービスデスクの役割や実際の業務内容について解説しました。
サービスデスクは実務経験がなくても、スキル次第で採用されることが可能です。
よりよい条件の会社に転職を考えているという方は、ぜひテクノジョブサーチをご活用ください。
テクノジョブサーチでは、IT業界の未経験者・経験者両者に豊富な案件を紹介しています。

対面による密度の濃いサポートも行っていますので、転職に不安を感じている方はぜひお気軽にご相談ください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す