COLUMNWebエンジニアはやめとけ?増えすぎ・将来性がないと言われる裏側も

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. Webエンジニアはやめとけ?増えすぎ・将来性がないと言われる裏側も

Webエンジニアはやめとけ?増えすぎ・将来性がないと言われる裏側も

Webエンジニアはやめとけと言われている理由は?
Webエンジニアに将来性はある?
という疑問を持っていませんか?

本記事ではそんな疑問の解決に役立つ内容を
  • Webエンジニアはやめとけと言われる理由
  • Webエンジニアに向いていない人
  • Webエンジニアの魅力や将来性
の順番について解説していきます。
これから未経験でWebエンジニアになろうと考えている方に役立つ記事になっていますのでぜひ最後までご覧ください。

Webエンジニアとは?仕事内容について

Webエンジニアとは、インターネット上で提供されているWebサイトの設計や開発を行う仕事です。

また、開発後には、Webサイトが安定して稼働できるように運用保守する仕事も含まれています。


Webエンジニアには大きく分けて2つの種類があります。

一つは、「フロントエンドエンジニア」で、ユーザーが直接触れるWebサイトの見た目や機能、例えば入力フォームやレイアウトなどの開発を担当します。

もう一つは、「バックエンドエンジニア」で、ユーザーからは見えない部分、つまりOSやサーバーの構築、開発を行い、Webサイトの運用や保守を管理します。

Webエンジニアがやめとけと言われる5つの理由

Webエンジニアはやめとけと言われることがあります。
その理由について以下に5つ解説します。

継続的な学習が必要だからやめとけ

Webエンジニアリングの分野では、継続的な学習は不可欠です。
昨今のAIバブルを考えると想像しやすいよう、技術の進歩が著しく、昨年の知識が今日では既に過去のものになることも珍しくはありません。
また、Webエンジニアが行うプロジェクトは、チームのメンバーがそれぞれ担当する分野を持ち、開発することが一般的です。
そのため、担当する領域の最新技術を扱うための継続的な勉強をすることを求められるのです。

スピードも正確性も求められるからやめとけ

Webエンジニアは、特にスピード感を重視される職種です。
その主な理由は、アジャイル開発が広く採用されていることにあります。
アジャイル開発は、システムを機能ごとに分け、開発とテストを繰り返しながら進める手法です。
この方法は、開発を迅速に進め、顧客のニーズに柔軟に応えることができる利点があります。
しかし、仕様や要件の変更にも迅速に対応する必要があり、これが作業の難易度を高めます。
スピードだけではなく、品質も求められるため、プロジェクトの納期が近づくと残業も増える可能性があるでしょう。

コミュニケーションスキルが求められるからやめとけ

Webエンジニアの仕事は、一人で黙々とコードを書くだけではありません。
実際には、コミュニケーションスキルも非常に重要です。
特に、ITに詳しくない顧客に対して、専門用語を避け、簡潔で理解しやすい言葉で説明する能力が求められます。
コミュニケーションが苦手な人にとっては、顧客への説明が難しい仕事と感じるかもしれません。

Webエンジニアが増えすぎているからやめとけ

Webエンジニアの数は近年、急速に増加しています。
また、クラウドソーシングサイトの普及により、フリーランスのWebエンジニアが活躍しやすい環境が整っており、会社勤めの人だけでなく、フリーランスとして活躍する人も増えています。
このため、企業はより簡単に多くの人材を見つけることができるようになり、Webエンジニアの供給過多を招く可能性があります。

激務で納期に追われるからやめとけ

Webエンジニアは、一見自由な働き方に見えますが、実際は納期に追われる激務になることも珍しくありません。

特に受託開発やスタートアップでは、短期間での成果が求められ、残業や休日対応が発生することも。

常に進行中のタスクに追われるため、スケジュール管理能力やプレッシャーに耐える力が必要です。

こうした働き方が合わない人にとっては、ストレスが大きく「やめとけ」と言われる理由になっています。

Webエンジニアに向いていない人の特徴

Webエンジニアは働くことに適性を要する職種であるため、「Webエンジニアはやめとけ」といわれる人も多くいます。

学び続けるのが苦手な人

Webエンジニアの世界は、とにかく技術の進化が早いです。

数年前に主流だった技術が、今では使われなくなっていることも珍しくありません。

フレームワークやライブラリも次々に新しいものが登場し、現場では「今使える技術」が求められます。

そのため、「一度勉強したら終わり」という感覚の人には、正直厳しい世界です。

常に情報をキャッチアップし続ける姿勢が求められるため、学ぶこと自体が苦痛に感じる人には不向きといえるでしょう。

論理的思考が極端に苦手な人

Webエンジニアの仕事は、ただコードを書くことではありません。

エラーが出た原因を突き止める、設計を考える、最適な処理を選ぶなど、論理的に物事を考える力が求められます。

もちろん最初から完璧である必要はありませんが、「なぜこうなるのか?」と考えたり、原因を分解して探ることが苦手な人は、エンジニアの仕事にストレスを感じやすいです。

逆に、パズルや謎解きのように「考えること」を楽しめる人には向いています。

単調作業をしたい人

「在宅でコツコツできる仕事がしたい」と思ってWebエンジニアを目指す人もいますが、実際の業務は想像以上に多様で変化に富んでいます。

クライアントやプロダクトの要件に合わせて都度設計や仕様を変えたり、バグの修正や機能追加など、日々「考える仕事」が求められます。

ルーティンワークやマニュアル通りの作業を好む人にとっては、「こんなにイレギュラーなことが多いの?」と感じるかもしれません。

安定した作業を求めている人ほど、ギャップを感じやすい職種です。

コミュニケーションが苦手な人

エンジニアと聞くと「一人で黙々とコードを書いていればいい仕事」というイメージを持たれがちですが、実際にはチーム開発が主流です。

デザイナーやディレクター、他のエンジニアと連携を取りながら、プロジェクトを進めていく必要があります。

「技術は好きだけど人と話すのは苦手」という方でも、最低限の報連相(報告・連絡・相談)や意思疎通ができないと、プロジェクトがうまく進みません。

特にリモートワークでは、文章でのやりとりが多くなるため、相手にわかりやすく伝える力も重要です。

Webエンジニアは楽しい?魅力ややりがいは?

Webエンジニアはやめとけと言われる理由をお伝えしましたが、魅力ややりがいもあります。
以下に、Webエンジニアのやりがいや働く魅力についてお伝えします。

在宅でもできる可能性がある

Webエンジニアとしての仕事は、PCとインターネット環境があれば場所を選ばずにできるため、リモートワークに適しています。
近年、働き方改革やコロナ禍の影響でリモートワークが普及し、IT系職種では在宅勤務の可能性が一層高まっています。
リモートワークを導入することで、満員電車での通勤が不要になり、自分の時間を増やすことができます。

これにより、プライベートな時間を有意義に使えるようになるほか、地方に住みながら都市部の企業で働くといった選択肢を増やすことができます。

自分の提案が採用される

自社で開発プロジェクトに携わることができれば、自分の提案したアイデアが採用される可能性があります。

提案がWebアプリケーションなどの形で実現し、それが世に出て顧客からの好評を得た瞬間は、Webエンジニアとしての大きな達成感と喜びを感じることができるでしょう。

自分のアイデアが形になり、人々の生活にポジティブな影響を与えることは、この職業の大きな魅力の一つです。

日々成長を実感できる

Webエンジニアは今までできなかったことができるようになったのがすぐに目に見えるため日々の成長を実感しやすいです。
例えば、今までわからなかったコードが読めるようになったり、今までできなかった言語が少し書けるようになったりと、成長を直に感じることができるでしょう。

日々の成長を感じることができれば、モチベーションに繋がり、Webエンジニアの仕事が楽しくなるでしょう。

他の企業へ転職しやすい

Webエンジニアとしてスキルを身につけていけば、他の企業へ転職しやすいです。

他の企業に転職してもプログラミングのフレームワークやツールは業界標準として広く採用されており、これらの技術を習得しているWebエンジニアは、新しい環境にも柔軟に適応できるからです。

例えば、ソースコードや変更履歴を管理するために使われるGitは、多くの会社で採用されており、別の企業へ転職しても同じように使えることも魅力の一つです。

Webエンジニアの将来性はない?

Webエンジニアの需要は、今後も安定していると考えられます。
Webサービスは生活のあらゆる面で重要な役割を果たし、進化し続けています。

その結果、多くの企業が高度なスキルを持つWebエンジニアを確保したいと考えているのです。

さらに、独立行政法人情報処理推進機構が発行する「DX白書2024」によると、「大幅 に不足している」と回答する企業の割合 62.1%と2021年の調査開始以降初めて過半数を越え 、DX を推進する人材の不足は深刻化しています。

このような背景から、企業はIT人材を確保するために中途採用を積極的に行い、教育方法や待遇の改善に取り組んでいます。

企業のニーズに応える能力を持つWebエンジニアは、今後も引き続き重宝されるでしょう。

Webエンジニアになるには?

Webエンジニアに必要な資格は?

Webエンジニアに推奨される資格には、プログラミング関連のものが中心です。

例えば、「PHP技術者認定試験」はPHPの知識とスキルを証明し、「HTML5プロフェッショナル認定試験」はフロントエンド開発に不可欠なHTML5の専門知識を認定します。

また、「Ruby技術者認定試験」はWebアプリケーション開発で重要なRuby言語の能力を証明する資格です。

さらに、IT業界の基礎知識を証明する「ITパスポート」や、情報戦略やシステム開発の基礎を問う「基本情報技術者試験」の取得もおすすめです。


これらの資格は、Webエンジニアとしてのスキルの幅を広げ、専門性を証明する手段となるため、業務未経験の人は、取得すると良いでしょう。

Webエンジニアは未経験でも転職できる?

未経験からWebエンジニアへの転職は可能ですが、経験者を優遇する企業や高度なスキルを求める場所では難しい場合があります。

しかし、未経験者でも歓迎する企業は存在し、そのような企業に対しては、既に身につけたプログラミングスキルや、企業への貢献意欲、さらにはスキルアップへの熱意をアピールすることが重要です。

未経験者向けの求人を見つけるには、テクノジョブサーチの利用をおすすめします。
テクノジョブサーチであれば、未経験可能な求人を自分の希望の地域で探すことが可能です。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す

まとめ

本記事では、Webエンジニアをやめとけと言われる理由、魅力ややりがいなどについて解説しました。
Webエンジニアは、継続的な自主学習が必要で大変な仕事ですが、将来性も高く、スキルとして身につければ、他企業への転職もしやすい魅力のある職業です。
これからWebエンジニアになることを目指している人は、テクノジョブサーチで案件を探すことをおすすめします。
IT未経験者にも豊富な求人があり、経験を積むことができるでしょう。
ぜひ一度テクノジョブサーチをチェックしてみて下さい。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す