COLUMNサーバーサイドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを紹介!

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを紹介!

サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを紹介!

サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアに興味がある方にとって、一体どういった仕事をするのか気になるのではないでしょうか?
サーバーサイドエンジニアはサーバーのセットアップや、サーバー側が行う処理に必要なプログラムの開発を行うエンジニアのことです。
サーバーサイドエンジニアはWebサイトやアプリを開発するために必要不可欠な存在のため、多くの企業で必要とされている職種です。
そんなサーバーサイドエンジニアを目指す方にとって、気になる疑問点は多いかと思います。
  • 「サーバーサイドエンジニアって具体的にどんな仕事をするの?」
  • 「サーバーサイドエンジニアになるにはどんなスキルが必要?」
  • 「サーバーサイドエンジニアを目指すのにおすすめの資格は何?」
本記事ではそういった疑問点に向けて、サーバーサイドエンジニアの具体的な仕事内容、必要なスキル、平均年収やおすすめの資格について解説していきます。
・サーバーサイドエンジニアを目指している方
・サーバーサイドエンジニアに興味や関心がある方
上記の方には役立つ記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

サーバーサイドエンジニアとは?

サーバーサイドエンジニアについて解説します。

サーバーエンジニアとは?

サーバーサイドエンジニアとはサーバー側が行う処理に必要となるプログラムの開発やデータの管理などを行うエンジニアです。
サーバー側で処理が行われることで機能するシステムの土台となる部分を開発します。
インターネットやアプリが正常に動作するためにはサーバー側での処理が必須となります。
そのため、サーバーサイドの開発はシステム開発において重要であり、ITの分野で欠かせない工程だといえます。

バックエンドエンジニアとは違う?

サーバーサイドエンジニアはバックエンドエンジニアと呼ばれることがあります。
基本的にサーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアは同じ意味だと考えましょう。
ユーザーが直接目にしない部分を開発するエンジニアという意味でバックエンドエンジニアと呼ばれます。
一方で、ユーザーが目に見える部分を開発するのはフロントエンドエンジニアです。
WebページやWebアプリなどの開発ではフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアが協力をして開発を行います。
どちらも開発において欠かせない重要な存在といえるのです。
ただし、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアでは求められるスキルや仕事内容などに違う部分もあります。
それぞれ専門に特化した活動をしているのです。

サーバーサイドエンジニアの仕事内容

サーバーサイドエンジニアが実際に担当する仕事の内容を紹介します。

プログラムの設計・開発

サーバーサイドエンジニアはプログラムの設計と開発を担当します。
具体的には、Webページやスマホアプリなどのシステム設計、プログラムの開発やデータ管理までを担当し、幅広い業務に対応します。
またサイトやサービスが開始した後に、機能の追加が必要となった場合はサーバーサイドエンジニアが担当します。
このように、さまざまなWebサイトやアプリなどの開発に一から携わります。

データ管理

サーバーサイドエンジニアの重要な仕事の1つがデータ管理です。
WebサイトやWebアプリは膨大なデータの処理を行います。
そのため、開発を行う際にはデータの扱い方に注意が必要です。
そこでは、「データをどのような形式で格納するのか」や「どんな風にデータを取得するのか」を考えます。
データを格納するデータベースの環境の構築も担当するのです。
そのため、サーバーサイドエンジニアにはデータベース関連の知識が求められます。

運用保守・バグ修正

サーバーサイドエンジニアはWebサイトやアプリなどをリリースした後の運用保守やバグの修正といった仕事にも対応します。
実際にリリースされた後でバグが発見されるケースは多く見受けられます。
仮にシステム上の不具合が分かった場合、すぐに調整や改善が必要となります。
安心してシステムを利用できる状態を維持する必要があるのです。
このようにリリース後に継続的にメンテナンスを行うこともサーバーサイドエンジニアの重要な役割となります。

サーバーサイドエンジニアに必要なスキル

サーバーサイドエンジニアに必要とされるスキルを紹介します。

サーバーサイド言語

サーバーサイドエンジニアは開発の際には、サーバーサイドに適した言語を使用します。
例えば、代表的なものはJavaです。
他にもJava scriptやPHP、Rubyといった言語が使われるケースがあります。
その他にもGoやScalaなど新しい言語も登場しています。
案件によって使用する言語が異なるため、さまざまな言語に柔軟に対応することが重要となります。
複数の言語を習得していれば、各企業から重宝されるでしょう。

フレームワークのスキル

開発を進める際にはフレームワークを利用するケースが多いです。
なぜなら、フレームワークを活用することで、開発の効率化を図ることができるためです。
たとえば、Webサイトに検索機能を導入したい場合は、検索機能を搭載できるフレームワークを活用するだけで簡単に機能を実装することができます。
このように一からプログラミングをする手間を省くことができるため、フレームワークを活用することは重要なスキルとなります。

データベース関連の知識

サーバーサイドの処理を行うためにはデータベース関連の知識が必要不可欠です。
なぜならサーバーサイドの処理をする時に、データベースと連携することが多いからです。
データベースを扱うためには、SQLという特別な言語を使いこなす必要があります。
データベースにはMySQLやOracleなどさまざまな種類があるため、それぞれのデータベースの扱い方を習熟しなければいけません。
また、サーバーサイドエンジニアがシステム開発を進める際には、データベースの開発を担当するケースもよくあります。

サーバーに関する知識

サーバーサイドエンジニアはサーバーの開発にも取り組むため、サーバーに関する知識が求められます。
WebサイトやWebアプリなどはサーバー上で機能しているからです。
サーバー環境の構築を任されるケースはよくあります。
実際にサーバーを構築するのは、サーバーエンジニアという専門家の仕事です。
ただし、小規模な開発の場合は、サーバーサイドエンジニアがサーバーの開発まで担当するケースがあります。
これからサーバーサイドエンジニアを目指す人は、サーバーを扱う知識について事前に学習しておきましょう。

開発環境のノウハウ

実際に開発を進める際には開発環境を構築しなければいけません。
たとえば、Linuxはよく扱われているOSです。
また、仮想環境を構築するケースがあり、DockerやVirtualBoxがよく利用されます。
案件によって開発環境は異なり、自分で環境構築をする必要もあるため、環境開発のノウハウは重要です。

問題解決力

サーバーサイドエンジニアには問題解決力が求められます。
なぜなら開発を進める際にはさまざまな問題に直面するからです。
例えば、データベースの不備や予期しないバグが発生したときは、問題をスムーズに解決することが求められます。
こういったように問題の原因を探り、解決策を考え出す能力がサーバーサイドエンジニアにとって重要なスキルです。

サーバーサイドエンジニアの平均年収

Indeedのデータによるとサーバーサイドエンジニアの平均年収は616万円とされています。
そのため、エンジニアの中でも年収が高い水準にあるといえるでしょう。
また、上記はあくまでも平均年収のため、勤め先や年齢などにより年収は異なります。
高度なスキルを有していて、これまでの実績が豊富であれば、より高年収を実現できるでしょう。
フリーのエンジニアとして働く場合は、案件を選び、条件を交渉することが大切です。

【おすすめの資格3選】サーバーサイドエンジニアとしての活躍に向けて

サーバーエンジニアとして活躍するためにおすすめの資格を紹介します。

基本情報技術者試験

エンジニアになったばかりの人がまず目指すべき資格が基本情報技術者試験です。
IT関連の基本的な資格であり、幅広い分野から出題されます。
合格すれば、エンジニアとして基本的な知識があることをアピールできるでしょう。
基本的な問題ばかり出題されるため、しっかりと勉強すればエンジニア未経験者でも合格できます。

Linux技術者認定試験(LPIC)

開発でLinuxを扱う機会が多いため、Linux技術者認定試験(LPIC)は役立ちます。
Linux技術者認定試験(LPIC)はLinuxを扱うスキルや知識を認定する資格です。
複数のレベルに分かれているため、下位の試験から順番に受験していくと良いでしょう。

データベーススペシャリスト試験

データベースのスキルを高めたいならば、データベーススペシャリスト試験がおすすめです。
情報処理技術者試験のスキルレベル4に相当する試験です。
データベースに関する高度な知識が問われるため、難易度は高いのですが、合格すれば大きなアピールポイントになります。
データベースに精通していることを証明できる資格です。

【未経験でサーバーサイドエンジニアを目指す場合】その他IT系職種がおすすめ

未経験からいきなりサーバーサイドエンジニアになるのは困難です。
まずは、その他IT系職種(システム運用管理・保守・監視やプログラマーなど)で経験を積んでからサーバーサイドエンジニアに挑戦しましょう。
プログラマーやシステム運用管理・保守・監視の場合は、未経験からでも採用される可能性があります。
そのため、求人サイトで未経験を条件にして検索すれば、未経験でも応募可能な求人を見つけられるでしょう。

まとめ

サーバーサイドの開発の専門家であるサーバーサイドエンジニアはさまざまな仕事に取り組みます。
サーバー側の処理が必要となるプログラムの開発からデータ管理まで担当するのです。
サイトやアプリをリリースした後の運用保守やバグ修正といった仕事もあります。
サーバーサイドエンジニアを目指したいならば、サーバーサイド言語を取得しましょう。
さらに、フレームワークやデータベース、サーバーなどの知識も必要になります。
資格を取得すれば、求人に応募したときにアピールできるでしょう。
未経験からサーバーサイドエンジニアを目指したいならば、エンジニア以外のIT職種で経験を積むことをおすすめします。
サーバーサイドエンジニアは平均年収が高くて待遇が恵まれている仕事です。
興味のある方はぜひサーバーサイドエンジニアを目指してみましょう。
案件に応募したい方は『テクノジョブサーチ』をチェックしてください。
『テクノジョブサーチ』であれば、サーバーサイドエンジニアだけでなく、未経験でも応募可能なIT系職種の案件を数多く取り揃えています。
気になる方は『テクノジョブサーチ』までぜひお問い合わせください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す