COLUMNクラウドエンジニアとは?仕事内容や必要スキル・資格など解説

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. クラウドエンジニアとは?仕事内容や必要スキル・資格など解説

クラウドエンジニアとは?仕事内容や必要スキル・資格など解説

クラウドエンジニアとは、クラウドインフラの設計や構築、運用をおこなう職業で、クラウド環境上のサーバーなどを構築したり、運用したりする職種です。

オンプレミスからクラウドへとシステム移行のニーズが広がる中、クラウドエンジニアの需要はますます高まっています。

この記事では、クラウドエンジニアの仕事内容や必要なスキル、資格、平均年収や将来性などを解説します。

クラウドエンジニアとは?ってどんな仕事を行う?

クラウドエンジニアとは、簡単に説明すると、既に提供されているクラウドサービスを利用して、システムの構築や運用・保守を行う、インフラ設計のできるエンジニアのことです。

クラウドエンジニアには、大きく分けて
  • インフラの設計
  • クラウドの構築
  • システムの運用・保守
の3つの仕事があります。

インフラの設計

インフラの設計においては、まずクライアントのニーズを踏まえ要件定義をします。

要件定義においては、オンプレミスとパブリッククラウドの両方の環境を利用する可能性もあります。

そのため、インフラ全般およびデータベースの知識が必要です。

また、要件定義をした内容を最適な環境で動作させるためには、ITシステムやサービスの最適な動作環境を把握しておく必要があります。

各クラウドサービスの特徴を踏まえ、セキュリティや将来的な拡張機能も考慮しクラウドサービスの選定・設計を行います。

クラウドの構築

クラウドの構築では、要件定義に基づいて作成された設計書をもとにシステム環境をクラウドサービス上に構築します

構築段階では、クライアントの要件定義に沿ったソフトウェア導入や仮想サーバーの作成、データベース構築、ストレージ設定などが具体的な業務内容となります。

またプログラミングや構築後のサーバー動作テストなどもクラウド構築段階の業務に含まれます。

システムの運用・保守

システムの運用・保守においては、構築後に各ITサービスが安定して動作するよう日々メンテナンスをおこないます

オンプレミスの運用・保守と異なり物理機器の作業は不要ですが、OSやミドルウェアのバージョンアップやシステムの監視、運用コストを管理する必要があります。

各エンジニアとの違いとは

クラウドエンジニアは業務の関連性から、「インフラエンジニア」「ネットワークエンジニア」などと混同されやすくなっています。

インフラエンジニアやネットワークエンジニアからクラウドエンジニアになるケースがあるなど、業務には通ずるところがあります。

もちろん、その逆のキャリアパスもあります。

では、具体的には 、仕事内容はどのように異なるのでしょうか。

インフラエンジニアとの違い

インフラエンジニアのメインの仕事はIT環境の基盤作りです。

そこにはネットワークやサーバーなどの設計・構築・運用などの業務も含まれるため、インフラエンジニアの業務はクラウドエンジニアの業務に含まれるものであるといえます。

ネットワークエンジニアとの違い

クラウドエンジニアがシステム設計などをおこなうのに対し、ネットワークエンジニアはネットワークシステムを構築・運用することが主な業務となります。

個々のコンピューターをつなげるためにネットワーク構成図を設計し、ルーターなどのネットワーク機器の知識を駆使してネットワークシステムを実現します。

ネットワークのみがネットワークエンジニアの業務範囲であるのに対し、クラウドエンジニアはクラウド上のシステム設計などをおこなうため、それぞれの業務の性質は異なります。

クラウドエンジニアに必要な知識・スキル

クラウドエンジニアには、以下の4つのスキルが必要とされています。
・クラウド技術に関連する知識

・クラウドサービスを扱うスキル

・インフラ全般の知識とスキル

・コミュニケーション能力

クラウド技術に関連する知識

まずは、クラウド技術に関連する知識です。

サーバー周りの実務経験ややネットワークの仮想化などの知識があると、より重宝されます。

クラウドサービスを扱うスキル

クラウドサービスは、AWSやAzure、GCPをはじめ、さまざまなサービスがあります。

クライアントやユーザーの都合に合わせて、→適切なサービスを選択できる、リスク低減や工数削減の具体的な手法の理解を持つことが重要です。

インフラ全般の知識

インフラは、クラウドだけではありません。

オンプレミと連動してシステムを運用する場合もあるため、インフラに関わる全般知識オンプレミス領域についてもある程度のの知識を蓄えておく必要があります。

コミュニケーション能力

ハード面のスキルだけではなく、ソフト面のスキルも重要です。

クライアントと密に連携する必要があるため、コミュニケーション能力ヒアリング能力が必要です。

クラウドエンジニアのスキルについては下記で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

クラウドエンジニアはきつい?やめとけと言われるその理由とは

クラウドエンジニアはネガティブな表現をされやすい職種です。

実際には、クラウドエンジニアで満足して働いている人も多いものの、想定していた仕事のイメージと乖離していたり、適性がなかったりする場合には、苦痛に感じてしまうケースもあるでしょう。

実際のクラウドエンジニアの声を元に、クラウドエンジニアの仕事が厳しいと言われやすい理由を紹介します。

重要な役割を任される

クラウドは、さまざまなITシステムの基盤となるものであり、重要なインフラです。

このため、どうしても役割としては、重要なものとなります。

まだ、オンプレミスで運用されている場合もあるとはいえ、昨今では、多くのシステムがクラウドなしでは運用できなくなってきています。

このため、どのようなプロジェクトにおいてもクラウドエンジニアは必須の役割であり、基盤となる重要な役割を依頼されます。

自分がいないとシステムが正常に稼働しないという状況は、やりがいを感じやすく責任感がある仕事であるという良い面にもなりますが、人によっては重荷に感じてしまうケースもあるでしょう。

クラウド移行は長期案件になり失敗が許されない

昨今のトレンドにより、オンプレミスからクラウドへ移行する案件が増えています。

しかし、クラウドの案件は長期的になることが特徴です。

システムを移行するのには、関係各所との調整が必要になるため、長期の案件になりやすくなっています。

さらに重要な基盤を移行することになるため、失敗が許されず、細かい確認も怠らない努力が必要でしょう。

幅広い技術・知識を求められる

クラウドは、企業ごとに様々なサービスを組み合わせていることが多いです。

例えば、AWSのサービスを使いながら、他にも特定のAPIやデータベース、独自のプログラムなどを導入しているケースです。

同じクラウドサービスを利用していても、組み合わせ次第では、新しい知識を求められます。


このために、常に勉強しなければならないことも多く、勉強しても勉強してもきりがないケースがあります。

研究熱心な性格の人やITシステムが好きな場合には楽しい仕事かもしれませんが、適性の無い人にとっては苦痛に感じる瞬間もあるかもしれません。

案件が終わっても気が抜けない

クラウドは、システムの基盤を担います。

このため、障害が起こる場合、クラウドエンジニア側にも責任が問われることが多々あります。

稀に、クラウドサービス側の不具合であるにもかかわらず、サービスが停止したことにより、クラウドエンジニア側に責任を問われることがあります。

クラウドエンジニアに免責がないケースもありますが、ユーザー側が意図しない形で障害が生じている場合には、関わったクラウドエンジニアが、復帰までサポートが必要な場合もあり 、気が抜けないようになっています。

クラウドエンジニアの仕事に役立つ資格

クラウドエンジニアとして働くうえで、また自らの知識やスキルを証明するうえで、以下の4つの資格は大いに役立つものです。
資格については下記で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
・AWS認定ソリューションアーキテクト

・Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)

・Microsoft Azure 認定試験

・LinuC(Linux技術者認定)
それぞれの資格の概要をご紹介します。

AWS認定ソリューションアーキテクト

「AWS認定ソリューションアーキテクト」は、AWS(Amazon Web Service)の知識を証明できる資格です。

業務でも役立つ実践的な知識を習得できるため人気の資格ですが、自分の能力を客観的に証明することにも役立ちます。

資格取得の学びを通じ、クライアントの要件や目的にあったシステムをAWS上に最適に実装するスキルを身につけることができます。

Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)

「Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)」はGoogle Cloudを活用するうえでの必要スキルの習得を認める資格です。

Google Cloud 認定資格にはいくつか種類がありますが、クラウドエンジニアを目指す場合、Professional Cloud Architect、Professional Cloud Developerなどの資格を取得するとよいでしょう。

Microsoft Azure 認定試験

「Microsoft Azure 認定試験」は、試験(マイクロソフト認定プロフェッショナル)を通じて認定されます。

認定試験の種類が複数あるので、求める知識やスキルに応じて試験を選択します。

LinuC(Linux技術者認定)

「LinuC」は、Linux技術者認定試験です。

クラウドエンジニアによく必要とされるLinuxスキルについて証明することができる試験です。

レベル分けされているため、求めるレベルに合わせて、受験することがおすすめです。

クラウドエンジニアの平均年収

クラウドエンジニアの平均年収は約550万円~600万円程度と比較的高めです。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によればシステムエンジニアの平均年収は約556万円とされていますので、エンジニアとして平均以上の収入が得られる仕事であることがわかります。

この背景には、前述の通りクラウドエンジニアの需要が高まっていること、また他のエンジニア職種よりも多くの知識やスキルが必要であることがあると考えられます。

今後ますます需要が期待されるクラウドエンジニア

この記事では、クラウドエンジニアの仕事内容や必要スキル、平均年収、今後の需要などを解説しました。

オンプレミスからクラウドサービスへの移行が加速する中、クラウドエンジニアは今後も需要の高まりが期待されます。

他のエンジニアと比較しても平均年収が高く、将来性の高い仕事であることは間違いないでしょう。

エンジニアとして長く安定して働きたいとお考えなら、ぜひクラウドエンジニアへの転職を考えてみてはいかがでしょうか。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す