インフラエンジニアとは?仕事内容・種類・向いている人・資格など紹介
・インフラエンジニアの詳しい仕事内容は?
・インフラエンジニアに向いている人は?
・インフラエンジニアはやめとけと言われる理由は?
・インフラエンジニアに向いている人は?
・インフラエンジニアはやめとけと言われる理由は?
という疑問を持っていませんか?
本記事ではそんな疑問の解決に役立つ内容を
本記事ではそんな疑問の解決に役立つ内容を
- インフラエンジニアの仕事内容や種類
- インフラエンジニアはやめとけと言われる理由
- インフラエンジニアに向いている人
- 未経験からインフラエンジニアになるには
- インフラエンジニアに必要な資格
の順番について解説していきます。
インフラエンジニアに転職することを検討している人、インフラエンジニアについて情報収集している人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
インフラエンジニアに転職することを検討している人、インフラエンジニアについて情報収集している人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
インフラエンジニアとは?
インターネットやITシステムを快適に利用するためには、ネットワークやサーバーといったITインフラが欠かせません。
インフラエンジニアとは、このITインフラの設計や構築、運用、保守に従事するエンジニアを指します。
インフラエンジニアの仕事内容は多岐にわたり、「サーバーエンジニア」や「ネットワークエンジニア」、「運用・保守エンジニア」、「クラウドエンジニア」などに種類が分かれています。
また、企業によって担当業務が異なり、プロジェクトによってさらに細分化されるケースもあります。
近年では、セキュリティ対策の需要が高まっているため、システムのセキュリティレベルを上げていくこともインフラエンジニアの仕事です。
インフラエンジニアとは、このITインフラの設計や構築、運用、保守に従事するエンジニアを指します。
インフラエンジニアの仕事内容は多岐にわたり、「サーバーエンジニア」や「ネットワークエンジニア」、「運用・保守エンジニア」、「クラウドエンジニア」などに種類が分かれています。
また、企業によって担当業務が異なり、プロジェクトによってさらに細分化されるケースもあります。
近年では、セキュリティ対策の需要が高まっているため、システムのセキュリティレベルを上げていくこともインフラエンジニアの仕事です。
SEとの違い
SEとは、システムエンジニアの略称です。
SEは、ソフトウェアやアプリケーションの内部的な開発・設計に関わり、UXや機能の実現を担います。
一方で、インフラエンジニアは、そのソフトウェアやアプリケーションが動作するための基盤となるハードウェアやネットワークの設計・構築・運用を行い、システムの安定性やセキュリティを保つ役割を持っています。
SEは、ソフトウェアやアプリケーションの内部的な開発・設計に関わり、UXや機能の実現を担います。
一方で、インフラエンジニアは、そのソフトウェアやアプリケーションが動作するための基盤となるハードウェアやネットワークの設計・構築・運用を行い、システムの安定性やセキュリティを保つ役割を持っています。
インフラエンジニアの具体的な仕事内容
続いて、インフラエンジニアの具体的な仕事内容を3つに分けて紹介します。
システム設計
システム設計は、クライアントからの要望のヒアリングをもとに作成した要件定義に基づいてサーバーやネットワークの設計を行います。
障害を未然に防止し、運用業務を効率的に行い、安定稼働に向けたシステム監視を行うためにシステム設計を作成します。
システム設計には、「基本設計」と「詳細設計」の2つがあります。
基本設計では、構築していく上で何の機器を使うのか、OSは何を搭載するのか、どのような機能を入れるのかなどスペックとなる部分を大まかに決めます。
この基本設計を基にして「詳細設計」として設計書に落とし込み、詳細設計を読めば、円滑にインフラ構築や運用ができるように作成します。
障害を未然に防止し、運用業務を効率的に行い、安定稼働に向けたシステム監視を行うためにシステム設計を作成します。
システム設計には、「基本設計」と「詳細設計」の2つがあります。
基本設計では、構築していく上で何の機器を使うのか、OSは何を搭載するのか、どのような機能を入れるのかなどスペックとなる部分を大まかに決めます。
この基本設計を基にして「詳細設計」として設計書に落とし込み、詳細設計を読めば、円滑にインフラ構築や運用ができるように作成します。
システム構築
続いて、作成した設計書を基にして、サーバーやネットワークを構築するフェーズに入ります。
最初は、土台となるネットワーク機器を調達し、環境を整え、その後サーバーの構築をするなど多くの作業を行います。
システムの構築が完了した後、次は設計書通りに動くか、負荷テストを行なっても問題なくつながるかをテストし、想定通りであれば構築のフェーズは終了です。
なお、システム設計から構築が上流工程の仕事になり、求められるスキルも高いです。
下記は、システム開発における上流工程について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
最初は、土台となるネットワーク機器を調達し、環境を整え、その後サーバーの構築をするなど多くの作業を行います。
システムの構築が完了した後、次は設計書通りに動くか、負荷テストを行なっても問題なくつながるかをテストし、想定通りであれば構築のフェーズは終了です。
なお、システム設計から構築が上流工程の仕事になり、求められるスキルも高いです。
下記は、システム開発における上流工程について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
システム運用・保守
インフラエンジニアは構築が終われば完了ではなく、その後はシステム運用・保守のフェーズに入り、構築されたシステムが安定稼働するように監視します。
障害が発生したことを迅速にキャッチし、システムの状況を確認し、何か問題があれば素早く対処しなければなりません。
運用・保守に関しては、事前に作成された設計書や仕様書、構成資料などを基に業務を行うため、エンジニアの経験が少ない人でも担当できる業務です。
障害が発生したことを迅速にキャッチし、システムの状況を確認し、何か問題があれば素早く対処しなければなりません。
運用・保守に関しては、事前に作成された設計書や仕様書、構成資料などを基に業務を行うため、エンジニアの経験が少ない人でも担当できる業務です。
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアには多くの種類がありますが、ここでは、4つのインフラエンジニアについて紹介します。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアとは、サーバーを新たに構築したり、運用保守を行ったりするエンジニアです。
サーバーとは、何かしらのサービスを提供する側のコンピューターを指します。
サーバーエンジニアの仕事内容は、大きく構築業務と保守業務に分けられます。
構築業務では、システムの要件に基づき、サーバーの設計、選定、セットアップを行い、必要なソフトウェアのインストールや設定調整をしてシステムを稼働させます。
保守業務では、サーバーシステムの運用監視、性能の最適化、セキュリティ更新、障害発生時の迅速な対応と修復、そしてバックアップの実施などを通じて、システムが安定して稼働し続けるように管理します。
サーバーとは、何かしらのサービスを提供する側のコンピューターを指します。
サーバーエンジニアの仕事内容は、大きく構築業務と保守業務に分けられます。
構築業務では、システムの要件に基づき、サーバーの設計、選定、セットアップを行い、必要なソフトウェアのインストールや設定調整をしてシステムを稼働させます。
保守業務では、サーバーシステムの運用監視、性能の最適化、セキュリティ更新、障害発生時の迅速な対応と修復、そしてバックアップの実施などを通じて、システムが安定して稼働し続けるように管理します。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、スマホやパソコンをインターネットにつなぐ際に必要な通信環境の構築やネットワークの運用、監視を行うエンジニアのことです。
通信環境を常に快適にして、ユーザーが24時間365日いつでもネットワークを利用できるように監視します。
ネットワークはあらゆる企業の運営に欠かせないため、非常に重要でやりがいが大きい仕事です。
ネットワークエンジニアの詳しい仕事内容は以下の記事で解説しています。
通信環境を常に快適にして、ユーザーが24時間365日いつでもネットワークを利用できるように監視します。
ネットワークはあらゆる企業の運営に欠かせないため、非常に重要でやりがいが大きい仕事です。
ネットワークエンジニアの詳しい仕事内容は以下の記事で解説しています。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアとは、すでに提供されているクラウドサービスを使ってシステムの構築などを行うエンジニアです。
クラウドサービスの代表的なものはAWSやAzureが挙げられます。
サーバーやネットワークの知識に加え、各製品の知識など、より多くの知識を学ぶ必要があります。
しかし、ビッグデータやIoTなどの最新技術は、クラウド上で利用されることが多く、DXが推進されている昨今、クラウド技術を扱えるクラウドエンジニアは需要が高い職種と言えるでしょう。
クラウドエンジニアの詳しい仕事内容は以下の記事で解説しています。
クラウドサービスの代表的なものはAWSやAzureが挙げられます。
サーバーやネットワークの知識に加え、各製品の知識など、より多くの知識を学ぶ必要があります。
しかし、ビッグデータやIoTなどの最新技術は、クラウド上で利用されることが多く、DXが推進されている昨今、クラウド技術を扱えるクラウドエンジニアは需要が高い職種と言えるでしょう。
クラウドエンジニアの詳しい仕事内容は以下の記事で解説しています。
運用保守エンジニア
運用は、ネットワークやセキュリティの管理などが主な仕事で、保守は、システムの改良やオペレーションシステムを確立し事故を未然に防いだり、トラブルがあった際に対応したりすることが主な仕事です。
運用と保守は、部門を分けていることが多いですが、企業の中には運用保守エンジニアとして両方の役割を担うエンジニアもいます。
システム管理やサポートを行いつつ、トラブルが発生した原因復旧を行い、今後同じトラブルが発生しないよう改善を一貫して担当するのです。
運用保守エンジニアの詳しい仕事内容は以下の記事で解説しています。
運用と保守は、部門を分けていることが多いですが、企業の中には運用保守エンジニアとして両方の役割を担うエンジニアもいます。
システム管理やサポートを行いつつ、トラブルが発生した原因復旧を行い、今後同じトラブルが発生しないよう改善を一貫して担当するのです。
運用保守エンジニアの詳しい仕事内容は以下の記事で解説しています。
インフラエンジニアはきつい・やめとけと言われるのはなぜ?
インフラエンジニアはきつい・やめとけといわれる理由を3つ紹介します。
休日出勤があるから
インフラエンジニアは、障害が発生した際は、迅速な復旧対応が求められるため、夜間や休日でも対応しなければならない場合があります。
ITインフラは、企業運営に必要不可欠であり、障害が発生すると大きな損害をもたらす可能性があるためです。
障害の種類は、OSからネットワークと多岐にわたり、場合によっては1日かけても復旧しない可能性もあります。
システムの移行やアップデート作業は休日に行われることが多く、これも休日出勤の増加につながります。
ITインフラは、企業運営に必要不可欠であり、障害が発生すると大きな損害をもたらす可能性があるためです。
障害の種類は、OSからネットワークと多岐にわたり、場合によっては1日かけても復旧しない可能性もあります。
システムの移行やアップデート作業は休日に行われることが多く、これも休日出勤の増加につながります。
勉強を続ける必要があるから
IT業界では、常に新しい情報や技術を学び続ける必要があります。
インフラエンジニアも同様に、サーバーやネットワークなどの知識を最新の状態に保ち続けるために、自ら進んで学習する必要があります。
勉強が苦手であり、プライベートの時間には勉強したくない人にとってはきついと感じるかもしれません。
インフラエンジニアも同様に、サーバーやネットワークなどの知識を最新の状態に保ち続けるために、自ら進んで学習する必要があります。
勉強が苦手であり、プライベートの時間には勉強したくない人にとってはきついと感じるかもしれません。
運用保守は単調な作業が多いから
運用保守の主な仕事は、ルーティン作業です。
トラブル対応がない時は、毎日何時にツールを動かす、毎週何曜日にレポートを作成してクライアントに報告するといった単純作業がほとんどです。
そのため、ルーティン作業が嫌いな人にはきつい仕事となる可能性があります。
以下の記事では、インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由やその対処法について詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。
トラブル対応がない時は、毎日何時にツールを動かす、毎週何曜日にレポートを作成してクライアントに報告するといった単純作業がほとんどです。
そのため、ルーティン作業が嫌いな人にはきつい仕事となる可能性があります。
以下の記事では、インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由やその対処法について詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアは楽すぎと言われる?向いている人は?
インフラエンジニアは、ときに楽すぎると言われることがありますが、インフラエンジニアに向いている人は、楽すぎると感じることがあるようです。
ここでは、インフラエンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。
ここでは、インフラエンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。
トラブルが起きても落ち着いて対応できる人
インフラエンジニアには、予期せぬトラブルにも冷静に対処できる冷静さが求められます。
障害が発生した際に焦らず、素早く原因を特定し、適切な対応策を実施できる力は、システムを迅速に復旧させるために不可欠です。
このように冷静に問題解決ができる人は、インフラエンジニアとして非常に適しています。
障害が発生した際に焦らず、素早く原因を特定し、適切な対応策を実施できる力は、システムを迅速に復旧させるために不可欠です。
このように冷静に問題解決ができる人は、インフラエンジニアとして非常に適しています。
学習意欲・好奇心が強い人
インフラエンジニアだけではなく、ITエンジニアは技術の進歩に追いついていく必要があるため、学び続けなければなりません。
また、その知識が自分の仕事にどのように活かせるのかという視点も持つ必要があります。
新しい技術が好きである、常に学び続けて知識を身につけていくことが楽しいと感じる人は、インフラエンジニアの適性が高く向いていると言えるでしょう。
また、その知識が自分の仕事にどのように活かせるのかという視点も持つ必要があります。
新しい技術が好きである、常に学び続けて知識を身につけていくことが楽しいと感じる人は、インフラエンジニアの適性が高く向いていると言えるでしょう。
単調な作業が得意な人
インフラエンジニアに向いている特徴として、単調作業が得意な人が挙げられることがあります。
これは、サーバーやネットワークの監視、定期的なメンテナンス作業など、反復的なタスクが多いからです。
こうした作業を地道に丁寧に行うことができる人は、システムの安定稼働に不可欠であり、インフラエンジニアとして価値を発揮できます。
以下の記事では、インフラエンジニアに向いている人をより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
これは、サーバーやネットワークの監視、定期的なメンテナンス作業など、反復的なタスクが多いからです。
こうした作業を地道に丁寧に行うことができる人は、システムの安定稼働に不可欠であり、インフラエンジニアとして価値を発揮できます。
以下の記事では、インフラエンジニアに向いている人をより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
未経験からインフラエンジニアになるには?
未経験からインフラエンジニアになるには、ネットワークの基礎知識やサーバーの知識を身につけておくと良いでしょう。
未経験では、保守運用といった業務から携わることになることが多いですが、全く知識がない状態で始めてしまうとモチベーションの維持が難しくなりやすいです。
また、最低限の知識を持っておくことで、モチベーションも維持することができ、転職ができる可能性も高くなります。
どのようなインフラエンジニアになりたいのか、しっかりと考えて技術を身につけましょう。
以下の記事では、未経験からインフラエンジニアに転職する方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
未経験では、保守運用といった業務から携わることになることが多いですが、全く知識がない状態で始めてしまうとモチベーションの維持が難しくなりやすいです。
また、最低限の知識を持っておくことで、モチベーションも維持することができ、転職ができる可能性も高くなります。
どのようなインフラエンジニアになりたいのか、しっかりと考えて技術を身につけましょう。
以下の記事では、未経験からインフラエンジニアに転職する方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
インフラエンジニアに必要な資格は?
インフラエンジニアに必要な資格はいくつかありますが、まず未経験の人におすすめの資格は、ITパスポートや基本情報技術者などです。
この中でも基本情報技術者は、ITサービスに関わる基礎的な知識を学べるため、IT業界でのキャリアをスタートさせたいときに取得しておくべき資格です。
他にも、LinuCやシスコ技術者認定などの民間の資格は、サーバーかネットワークのどちらを重きに置くかによって優先度が変わります。
経験者は、より専門性の高い応用情報技術者やネットワークスペシャリストがおすすめです。
以下にインフラエンジニアにおすすめの資格を7つ紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。
この中でも基本情報技術者は、ITサービスに関わる基礎的な知識を学べるため、IT業界でのキャリアをスタートさせたいときに取得しておくべき資格です。
他にも、LinuCやシスコ技術者認定などの民間の資格は、サーバーかネットワークのどちらを重きに置くかによって優先度が変わります。
経験者は、より専門性の高い応用情報技術者やネットワークスペシャリストがおすすめです。
以下にインフラエンジニアにおすすめの資格を7つ紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。
インフラエンジニアになると後悔する?
インフラエンジニアになると休日出勤が大変、夜間対応がきつい、研修が充実していなくてキャリアパス設計が描けないと後悔している人がいることも事実です。
しかし、会社選びをしっかりとすれば休日の出勤や夜間の対応は、必要最低限で済む場合もあります。
会社選びや必要なスキルを身に付けることができれば、年収が上がる、幅広い知識を身に付けられる、転職に有利になるなどのメリットを得られます。
下記の記事では、インフラエンジニアになって後悔したことや後悔しないためにできることなどについて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
しかし、会社選びをしっかりとすれば休日の出勤や夜間の対応は、必要最低限で済む場合もあります。
会社選びや必要なスキルを身に付けることができれば、年収が上がる、幅広い知識を身に付けられる、転職に有利になるなどのメリットを得られます。
下記の記事では、インフラエンジニアになって後悔したことや後悔しないためにできることなどについて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事では、インフラエンジニアの仕事内容や種類などについて解説しました。
これからインフラエンジニアとして活躍したいと考えている方、キャリアアップしていきたいという方はテクノジョブサーチを活用してみてください。
IT業界未経験者、経験者に関わらず、豊富な求人を取りそろえています。
これからインフラエンジニアとして活躍したいと考えている方、キャリアアップしていきたいという方はテクノジョブサーチを活用してみてください。
IT業界未経験者、経験者に関わらず、豊富な求人を取りそろえています。
\\ICT・通信業界の求人多数!//
テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す