COLUMNシステムエンジニアにとって資格は必要?有利になる理由と資格一覧を紹介

  1. ホーム > 
  2. コラム一覧 > 
  3. システムエンジニアにとって資格は必要?有利になる理由と資格一覧を紹介

システムエンジニアにとって資格は必要?有利になる理由と資格一覧を紹介

システムエンジニア
システムエンジニアをはじめとして、IT業界は資格を持っていなければ就職できないと考えている人も少なくないでしょう。
実際にシステムエンジニアを目指す場合、資格を持っている方が有利になるとされています。
しかし、IT関係の資格といっても様々な種類があり、いきなりどれを取得するべきかを判断するのは難しいものです。
そこで、本記事ではシステムエンジニアが資格を持つことで有利になる理由から、おすすめ資格の一覧や独学での勉強法について解説します。

システムエンジニアは資格を持っていた方が有利!

システムエンジニアになるために、特別な資格は必要ありません。
実際に、資格を持たないまま活躍しているシステムエンジニアも数多く存在します。
しかし、システムエンジニアとして働くうえで資格を持っていることは様々なメリットに繋がります。
ここでは、システムエンジニアが資格を持つことによるメリットについて説明します。

資格手当をもらえたり、出世につながったりもする

企業によっては、システムエンジニアの関連資格を持っていることで、資格手当や合格報奨金など、給料に手当てがつく場合があります。
他にも、資格取得のために支援金を支給して、資格取得を推進する企業も存在します。
また、合格率の低い資格や、海外でも通用するようなベンダー資格は、持っていることが評価に繋がります。
より良い条件での転職が可能になることからも、資格を持っていることは年収の向上に影響するでしょう。
さらに、転職以外にも社内での昇進や昇格のためにも資格が有利に働くことがあります。
企業によっては特定の資格取得を昇進の条件としている場合もあり、他のエンジニアとの差別化ポイント にもなるため、資格を持っていることは出世につながると言えるでしょう。

面接や面談で自分のスキルをアピールできる

スキルを身に付けているかどうかの客観的な証明は中々難しいものです。
そのような場合、資格を持っていると有利に働く場合があります。
資格を持っているということは、資格を取得するために必要なスキルを身に付けているということの証明なのです。
例えば、システムエンジニアが製品の説明を行うと言ったケースでは、資格を持っていることで、より信頼を得ることが期待でき、面談や商談を有利に進めることが期待できます。
そのため、取得している資格に応じて自分の持っているスキルをアピールすることができ、転職や昇進において有利に進めることができるでしょう。

最新の技術や知識を習得できる

資格勉強を進めるうえで、最新の技術や知識を習得できる点も、資格を取得することのメリットの1つです。
現場を通しての経験や学習は、実際に発生した事案に依存することからも偏ったものとなってしまいます。
そこで、資格勉強を行うことで、普段の業務では中々経験することの少ない分野の技術や知識について学ぶ機会を得ることができます。

システムエンジニアにおすすめの資格一覧

システムエンジニアとして働くうえで有利に働く資格は、国家資格とベンダー資格の2つに分けられます。
それぞれの中で、システムエンジニアにおすすめの資格を紹介します。

経済産業省認定の国家資格

情報処理技術者試験は、経済産業省が認定する国家資格であり、難易度によって様々な試験に分かれます。
ここではそれぞれの試験について説明します。

基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験試験は、最も基本的な知識・技能について問われる資格となっています。
IT業界で働く場合ははじめに取得しておきたい資格であり、実際にIT業界で働いている人の多くが取得しています。

応用技術者試験(AP)

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位にあたる資格で、比較的高度な知識、技能について問われる資格です。
経営や管理などの幅広い範囲から出題され、取得することができれば、エンジニアとして必要な能力を身に付けていることが証明できるでしょう。

ネットワークスペシャリスト試験(NW)

ネットワークスペシャリスト試験では、ネットワークシステムの要件定義から開発や運用、保守といったネットワークに関する幅広い知識が問われる試験です。
また、技術面でもネットワーク・アプリケーション技術が問われるなど、ネットワークに関するあらゆるスキルが求められます。
資格取得の難易度は高めの傾向にあり、資格を持っていることで高度な知識を身に付けていることが証明でき、転職やキャリアアップにも活躍するでしょう。

システムアーキテクト試験(SA)

システムアーキテクト試験は、情報システムや組み込みシステムの設計、システム開発の主導といった、システム開発の上流工程にあたる業務で求められる能力が問われる試験です。
そのため、システムエンジニアを目指すのであれば是非取得することをおすすめします。
ただし、その分難易度も高めであり、応用技術者試験よりも高度な試験であるとされています。

ベンダー企業が独自に認定している「ベンダー資格」

ベンダー資格とは、国家資格とは別に民間企業が独自に認定している民間資格です。
マイクロソフトやオラクルなど、パソコンやアプリケーションといった電子製品を販売するベンダー企業により認定される資格のため、ベンダー資格と呼ばれています。
ここでは、代表的なものを取り上げて説明します。

オラクルマスター(ORACLE MASTER)

オラクルマスターは、日本オラクル社が運営するデータ管理システム「Oracle Database」シリーズを扱うための技術力が問われる資格です。
難易度は易しいものからBronze・Sliver・Gold・Platinumの4段階に分かれていて、順番に取得することが求められます。
民間資格でありながら、Silver以降の内容は世界共通規格であり、世界的に通用する資格です。

Linux技術者認定試験(LinuC)

Linux技術者認定試験は、OSの1つであるLinuxシステムや、クラウドシステムの構築・運用能力、各種アプリケーションの開発に求められる能力が問われる民間資格です。
同じくLinuxシステムのスキルが問われるLPICという資格もありますが、LPICが世界中で実施されている試験なのに対して、LinuCは日本に合わせて特化した日本独自の試験です。
難易度はレベル1から3までに分かれていて、順番に取得することが求められます。

オフィススペシャリスト・エキスパート(Microsoft Office Specialist(Expert))

オフィススペシャリスト・エキスパート (Microsoft Office Specialist(Expert))は、 マイクロソフトのアプリケーションソフトの操作スキルが問われる資格です。
特に、マイクロソフトオフィススペシャル・エキスパートは一般的に取得されることが多く、マイクロソフトオフィススペシャリスト・アソシエイトの上位にあたる資格とされています。
問われる内容もその分高度であり、一般的な事務作業で使うレベルだけではなく、生産性を高める機能や効率的なアプリケーションの使用が求められます。
プログラミングとは違う分野の資格となりますが、取得していることで社会人として高い能力を持っていることの証明になるでしょう。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定は、Cisco Systems(シスコシステム)という、世界最大のコンピューターネットワーク機器開発会社の製品を扱う知識やスキルが問われる資格です。
製品知識の他にも、コンピューターネットワークの導入や設定、運用など、ネットワークエンジニアに必要な能力の証明になるでしょう。

DB2エンジニア

DB2エンジニアは、DB2と呼ばれる、高度なデータ管理と分析機能が搭載されたデータベースを扱うスキルが問われる資格です。

システムエンジニア向けの資格は難易度が高い?独学では?

システムエンジニア向けの資格とひとくくりに言っても、難易度はさまざまです。
一般的には、国家資格は、比較的難易度は低くなっており、ベンダー資格は高めだと言われています。
しかし、合格率で見ると、国家資格の方が低くなっています。
ベンダー資格は受験料が高いことが特徴です。
このため、気軽に受験するということ自体が難しく、受験者が厳選されています。
一方で、国家資格は、企業によっては教育方針で全員が試験を受けるように促している場合などがあり、受験料が安価であることもあり、受験者層も幅広いです。
このため、さまざまな受験者がいる分、合格率は下がってしまうのかもしれません。
難易度 合格率
基本情報技術者試験(FE) 初心者向け 25.6%
応用情報技術者試験(AP) 中級者向け 23.1%
ネットワークスペシャリスト試験(NW) 上級者向け 14.4%
システムアーキテクト試験(SA) 上級者向け 13.9%
オラクルマスター(ORACLE MASTER) 初心者向け 非公開
Linux技術者認定試験(LinuC) 初心者向け 65%
マイクロソフト オフィス スペシャリスト・エキスパート(MOS) 初心者向け スペシャリスト:80%
エキスパート:60%
シスコ技術者認定 上級者向け 60%
DB2エンジニア 中級者向け 61%

独学でも学習できる手段がたくさんある

資格勉強を独学で行う手段はいくつかの方法が挙げられます。

書籍を使って学習する

一つ目の方法は書籍を使って学習することです。
IT関連の資格は取得のための専門書や過去問題集などが多く出版されており、一通り専門書を読んで知識を身に付け、過去問題集を説いて実践力を身に付けるといった方法は効率的だと言えます。
ただし、書籍にはレベルに応じて内容が難解すぎたり、内容が不足しすぎていたりといった問題が発生する場合があるので、自分のレベルにあった書籍を選ぶことが重要です。

Web上の学習サイトを利用する

二つ目の方法は、Web上の学習サイトを利用する方法です。
最近では過去問題集をもとに詳しく解説しているサイトも多く、わからない部分が出た時に解決しにくい書籍での学習に対して、その場で疑問点が解消できる点が強みだと言えます。
また、ちょっとしたスキマ時間や、通勤通学といった移動時間でも、場所や時間を取らずに気軽に勉強時間を確保することが可能なため、書籍と併用して学習に活用することで、勉強の質が高まるでしょう。

システムエンジニアは、資格以外で何が求められる?

ここまで資格を紹介してきましたが、資格だけが全てではありません。
むしろ、資格以外が重要です。
求められる能力を紹介します。

コミュニケーション能力

IT業界のエンジニア職は、コンピューターを使ってプログラミングを行うだけでなく、顧客とのコミュニケーションも多い職業です。
中でもとくにシステムエンジニアは、クライアントとのコミュニケーションが重要な役割を担っています。
クライアントからどのようなシステムを希望しているのかニーズを聞き出し、ニーズに沿ったシステムの企画、開発にかける人数や費用、期間などを検討する、要件定義という工程が主な業務の1つであるため、コミュニケーション能力は欠かせない能力だと言えるでしょう。

マネジメント能力

システムエンジニアは、プログラマーなどを取りまとめて、開発スケジュールなどを調整するマネジメントの立場でもあります。
そのため、プログラマーそれぞれのスキルに応じて仕事を割り振ったり、遅れている仕事に対してはフォローに入ったりと、高いマネジメント能力が求められます。
また、高いマネジメント能力があれば、規模の大きいプロジェクトにマネジメント要因として参加することが期待できたり、転職にも有効に働いたりと、システムエンジニアとしての需要に繋がる能力とも言えます。
キャリアアップを考えたさいに、プロジェクトマネージャーといった管理職の選択肢もあることから、欠かせない能力の1つだと考えられます。

問題を解決する能力

設計を考えたり、企画をしたりという仕事には、問題や課題を解決するという目的が存在します。
こうした問題の解決法を考えることは、避けられないシステムエンジニアの仕事で、それはシステムエンジニアの役割の1つだと言えるでしょう。
そのため、問題を解決する能力はシステムエンジニアには欠かせないものであり、日頃からスキルを磨いていく必要があります。
ただ、このような能力は何かをすれば身に着くというものではなく、システムエンジニアの経験を積み重ねる中で少しずつ伸ばしていくスキルである点を意識することが大切でしょう。

まとめ

システムエンジニアを目指すのに資格を持っていることが有利になる理由から、おすすめの資格や独学の方法について解説しました。システムエンジニアになるだけであれば、資格は必要ないですが、資格を持っていればシステムエンジニアとして働くうえで大きく有利になるでしょう。
また、資格勉強を通してシステムエンジニアに必要な知識や、求められるスキルを磨くこともできるので、システムエンジニアを目指すうえで有効なアプローチだと考えられます。
これからシステムエンジニアを目指すなら、まずは資格を取ることを目標としてみると良いでしょう。
『テクノジョブサーチ』では、ICT業界に精通する経験豊富なスタッフが一人一人に合わせたキャリアプランを提案し、求人を紹介します。
これからシステムエンジニアを目指す方、システムエンジニアの仕事を探している方はぜひ、利用してみてください。

\\ICT・通信業界の求人多数!//

テクノジョブサーチで今すぐ求人を探す